RTX 4070Tiのゲーム性能レビュー Core i7-13700F/12700F、i5-13400Fで比較

BTOゲーミングPCでよくある以下の構成で、「ゲーム性能」と「クリエイティブ性能」を検証しました。

  • Core i7-13700/F+RTX 4070Ti
  • Core i7-12700/F+RTX 4070Ti
  • Core i5-13400/F+RTX 4070Ti

CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かります。

ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

目次

検証用PCのスペック

OSWindows 11 Home
CPU・Core i7-13700
・Core i7-12700F

・Core i5-13400F
CPUファン空冷式
AINEX SE-224-XTA
GPURTX 4070Ti
MSI VENTUS 3X 12G OC
メモリ32GB
DDR4-3200 16GB x 2
マザーボードH670チップセット
ASRock H670 PG Riptide
電源850W
80PLUS GOLD

一般的なBTOゲーミングPCと同じ構成で、特別すごいパーツは使っていません。

電源容量はRTX 4070Tiの場合、750WあればOKです。

CPUのPL1消費電力は65Wに設定して計測しました。(BTOパソコンと同じ設定)

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じ仕様です!

CPU名の最後にあるF(例:Core i7-12700F)は内蔵GPU機能があるかどうかです。

ゲーミングPCの場合はグラボを積んでいるので、実用上は12700Fと12700に違いはありません。

より詳しい解説は、関連記事を参考にしてください。

CPU性能チェック

PassMarkによる性能比較
タップして拡大

主要CPU性能の比較グラフです。(2023年2月時点)

ここでは各CPUが全体でどのくらいの順位なのかを、ふ〜んと眺めるだけでOKです。

グラフだけで判断すると、特にCore i7-13700は大幅にパワーアップしてます。

ベンチマークソフトはCPUの性能を100%使い切るかなり意地悪いじわるなテストをします。

実際の運用では、このようなCPUの使い方をすることはありません。

特にゲームや普段使いだと、グラボ(GPU)ばかり働いてCPUはひましていることが多いです。

あくまでCPU性能の順番として参考にしてください。

ゲーム中のCPUとGPUの使用率
タップして拡大

赤:優れている

Core i7-13700Core i7-12700Core i5-13400
世代第13第12第13
Pコア数886
Eコア数844
スレッド数242016
定格クロック2.1GHz2.1GHz2.5GHz
ブーストクロック5.2GHz4.9GHz4.6GHz
L3キャッシュ30MB25MB20MB
熱設計電力65W65W65W
最大消費電力219W180W148W

第13世代のCore i7-13700と13400は、第12世代のCore i7-12700と12400からEコア数、L3キャッシュ容量などを強化したマイナーアップデート版です。

基本設計は第12世代と同じなので、マザーボードも両CPUで同じ物が使えます。(出荷タイミングによってBIOSのアップデートが必要)

最上位のCore i7-13700はパワーアップしたけど、フルパワー時の消費電力が上がっているのがデメリットです。

グラフィック性能チェック

タップして拡大

主要GPUの性能グラフです。

ざっくりとした解説ですが、4Kゲームまで視野に入れるならRTX 4070Tiが最もコスパ良いです。

グラフではライバルのRadeon RX 7900シリーズに負けてますけど、レイトレーシングとDLSSの使えるゲームならスコアは逆転します。

レイトレーシングについて

光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。

対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。

RTX 40XXシリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。

競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。

DLSSについて

DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。

低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。

DLSSはNVIDIAのスーパーコンピューターを利用して、常にAIモデルのチューニングがされています。

最新のAIモデルはGeForce Game Readyドライバーを通して配信され、時間が経つごとにパフォーマンスが向上していく優れた機能です。

レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの減少も抑えることが可能。

DLSSに対応したゲームなら、基本的に有効にすることをおすすめします。

※ゲームによってはデフォルトでDLSS ONになっていることもあり

DLSS3 フレーム生成について

タップして拡大

RTX 40XXシリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。

対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを最大30%上回るスコア

最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも続々と増えてきています。

ゲーム性能チェック

以下のゲームをテストしました。

  • 【中量級】Apex Legends
  • 【重量級】Forza Horizon 5
  • 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
  • 【重量級】サイバーパンク2077
  • 【重量級】ウィッチャー3ワイルドハント
  • 【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered

人気のe-Sportsタイトルである「レインボーシックス シージ」や「VALORANT」などの軽量級ゲームは、4Kでも軽く300fpsオーバーなので調査から外しました。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安は、こちらの表を参考にしてください↓

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
VALORANTなど
120fps〜
中量級Apex Legends
オーバーウォッチ2
フォートナイト(DX11)など
多くのFPSゲーム
120fps〜
重量級アサシンクリード ヴァルハラ
サイバーパンク 2077など
多くのオープンワールドゲーム
60fps〜

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのがおすすめ。

【中量級】Apex Legends

設定
  • 【画質】デフォルト(テクスチャ極など、ほぼ最高設定)

射撃場の固定ルートを30秒間走りまくった平均フレームレートを計測

タップして拡大

中量級ゲームの代表であるApex Legendsは、フルHDだと上限の300fpsに近い数字がでます。

WQHDでも240fps以上を記録。

WQHD/240Hzな高性能モニターと相性が良いです。

その他の中量級ゲームとしては、次のようなものがあります。

  • オーバーウォッチ2
  • PUBG
  • フォートナイト(DX11モード)
    ∟ DX12モードは重量級

競技性の高いFPSゲームをがっつりやり込む人に最適です。

CPU対決

誤差レベルです。

ほとんどGPUが仕事するので、CPU性能の差は出にくいですね。

【重量級】Forza Horizon 5

設定
  • 【画質】エクストリーム
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測

タップして拡大

レイトレーシング ONでも4Kで100fpsを超える性能です。

逆に、フルHDとWQHDはあまり差が出ませんでした。

ヌルヌル動いてすっごくキモチ良いです。

なお、このゲームは近日中にDLSS3へ対応予定。さらにフレームレートが爆上がりするでしょう。

CPU対決

さすがにパワーのあるCore i7-13700がベストスコアですが、体感できるほどの差はありません。

個人的には微妙な差。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】RTウルトラ
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

ゲーム内のベンチマークモードで計測

タップして拡大

2023年2月にRTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したゲームです。

超激重ゲームだったサイバーパンクも4K/レイトレーシングONでヌルヌル動きます。

個人的に、このゲームはレイトレーシングの効果がイマイチ分かりづらいです。

4K/レイトレOFFだとCore i7-13700が111fps、i7-12700が113fps、i5-13400が114fpsでした。

涙がちょちょぎれる素晴らしいパフォーマンスです。

CPU対決

誤差レベルです

【重量級】アサシンクリード・ヴァルハラ

設定
  • 【画質】最高

ゲーム内のベンチマークモードで計測

タップして拡大

このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)

レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、大体このくらいで遊べるという目安にしてください。

4Kでも快適に遊べる80fps前後を記録。

ちなみに、画質を最高→高に落とすと、4Kで86fpsでした。画質・高でも十分にキレイです。

実際のゲームプレイでは+10fpsほど上昇します。

CPU対決

ゲームによってはフルHDのような低い解像度だとGPUの負荷が少なく、CPUパワーの差が出ます。

とはいえ、i5-13400でも十分すぎるフレームレートです。

違いを体感できる人間は、ほとんどいないでしょう。

【重量級】ウィッチャー3 ワイルドハント

設定
  • 【画質】RTウルトラ
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

固定ルートを30秒間走りまくった平均フレームレートを計測

タップして拡大

このゲームは2022年末にRTX 40XXのDLSS 3(フレーム生成)とレイトレーシングに対応し、スーパー激重ゲームに生まれ変わったタイトルです。

4K/レイトレONでも約80fpsを記録。

画質を「高」にしてレイトレーシングの強度を下げると、4K/102fpsで動作しました。

CPU対決

Core i7-13700がベストスコアですが、体感できるほどの差ではありません。

【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered

設定
  • 【画質】非常に高い
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

固定ルートを30秒間飛び回った平均フレームレートを計測

タップして拡大

このゲームもRTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したタイトルです。

普通にプレイする分には4Kでも130fps以上で動作します。

4K/144Hzなハイスペックモニターと相性が良いです。

びよんびよん飛び回れて最高ですよ。

CPU対決

こちらもGPU負荷の少ないフルHD/WQHDでCore i7-13700が良いパフォーマンス。

ですが、i7-12700/i5-13400でも十分すぎるスコアです。

クリエイティブ性能チェック

動画編集と写真編集の能力をチェックしました。

Premiere Pro

4Kで撮影した10分間の動画を編集して、フルHDと4Kにエンコードした時の処理時間です。

レンダラーは「GPUアクセラレーション(CUDA)」を使用。

※ソフトウェアレンダリング(CPUエンコード)にすると、Core i7-13700/12700で25分、i5-13400で26分もかかります

4K→4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Core i7-13700
4分35秒
Core i7-12700
4分40秒
Core i5-13400
4分48秒
4K→フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Core i7-13700
3分45秒
Core i7-12700
4分09秒
Core i5-13400
4分04秒

CPU 40〜50%、GPU 98%の使用率で処理してました。

いずれも10分の実時間より早くエンコードできるので、すごく快適です。

CPU対決

微妙な差です。

フルHDではCore i7-12700とi5-13400がほぼ同じスコア。

RAW現像

Lightroom Classicを使って有効画素数2010万(SONY RX10M4)のRAWデータ100枚を現像しました。

RAW現像 100枚
Core i7-13700
21.11秒
Core i7-12700
23.71秒
Core i5-13400
26.35秒

Core i7はCPU/GPUともに約50%、Core i5はCPU 45〜90%/GPU 40%のパワー配分で処理してました。

どのCPUとの組み合わせでもサクサク処理できます。

書き出し条件はこちらです↓

画像形式JPEG
画質100%
解像度350px/インチ
CPU対決

クリエイティブ系の処理はCore i7の方が優れています。

とはいえ、5枚程度の現像なら、どのCPUでもまばたきしている間に処理が終わります。

クリエイティブアプリもGPUを積極的に使うので、CPUパワーの差は出にくいです。

4Kゲームなら32GBメモリがおすすめ

Marvel’s Spider-Man/4K
タップして拡大

最近になって「4K/最高画質+レイトレーシング」だと32GBメモリを推奨するへビー級ゲームが出てきました。

例えばMarvel’s Spider-Man Remasteredは4Kだとメモリ16GBはキツイです。

4Kでゲームしたい人や、色々なアプリを同時に使う人は迷わず32GBにしましょう。

Core i7とCore i5どっち?

ゲームだとほとんどGPUが仕事をするので、Core i7とCore i5の差は出にくいです。

ゲーム中のCPU/GPUの使用率を見てみると、このようになります↓

Core i7-13700/12700

タップして拡大
WFHD(2560 x 1080)
タップして拡大

Core i5-13400

タップして拡大
WFHD(2560 x 1080)
タップして拡大

フルHD/WFHDのような低い解像度だと、GPUの負荷が減るのでCore i7の方が少しだけ高いフレームレートです。

さらに、Core i7はCPUの使用率が低く、かなり余力があります。

ライブ配信など、ゲームの他に複数のアプリを動かす人はCore i7がおすすめ。

逆に、ゲームと普段使いだけとか、少しでも安くしたいならCore i5で十分です。

また、第13世代のi7-13700と第12世代のi7-12700は基本設計が同じなので、ぶっちぎりにi7-13700のパフォーマンスが良いわけではないです。

自分の利用目的に合わせてお好みで選んでください。

RTX 4070Tiの構成まとめ

すべての動作がサクサクで素晴らしい構成だと思います。

まとめると、こんな感じです↓

  • RTX 4070Tiは4KゲームまでOK
  • ゲーム性能に13700/12700/13400の差はほとんど無い

GPUのRTX 4070Tiについては、RTX 30XXシリーズを過去の遺産にしてしまう強烈なパワーです。

CPUについては、基本的に新しい方が良いです。

ただ、普通に使う分にはCore i7-13700/12700、Core i5-13400の体感差は「まったく」ありません。

特に現在Core i7-12700/Fを使用している人は、アップグレードする必要はないと思います。

BTOパソコンだと「Core i7-12700F+RTX 4070Tiモデル」と「Core i5-13400+RTX 4070Tiモデル」の価格が安いです。

コスパ優先ならi7-12700/i5-13400モデルで十分すぎると思います。

以上、参考になれば幸いです。


使用したグラフィックボードはこちら↓

MSI
¥141,209 (2023/03/15 16:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。

RTX 4070TiのゲーミングPCはこちら↓

セール中】フロンティア GA

CPUCore i7-12700F
GPUGeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB
ストレージ1TB
高さ x 幅 x 奥行457 x 210 x 465
ケース/使用部品GAシリーズ詳細
価格255,800円
ポイント
  • 余裕の32GBメモリ!
  • 黒と白から選べる

コスパの良いCPUのCore i7-12700FとRTX 4070Tiを組み合わせたセール品。

メモリは32GBの大盛りで、静音性と冷却効率の高いサイドフロー式CPUクーラーを採用。

黒と白から選べるシンプルでスタイリッシュなケースが特徴。

安すぎ注意報!

セール中】フロンティア GA

CPUCore i7-13700F
GPUGeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB
ストレージ1TB
高さ x 幅 x 奥行457 x 210 x 465
ケース/使用部品GAシリーズ詳細
価格272,800円
ポイント
  • 最新CPU
  • 余裕の32GBメモリ!
  • 黒と白から選べる

16コア24スレッドにパワーアップした新型Core i7+RTX 4070Tiを組み合わせたセール品。

2023年の定番スペックになる最新の構成です。

余裕の32GBメモリに、シンプルでスタイリッシュなケースを採用。

第13世代Core i7モデルでは最安の一台。

かなりコスパ高い!

ストーム PG-X40Ti

CPUCore i7-13700
GPUGeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
高さ x 幅 x 奥行465 x 200 x 455
参考価格282,000円
ポイント
  • 白と黒から選べる
  • 32GBメモリ
  • カスタムしやすい

こちらも第13世代Core i7+RTX 4070Tiの定番スペック。

メモリは32GBで、ケースは冷却効率の高いメッシュタイプを採用。

フロント3基、リア1基にRGBファンを搭載。洗練された美しい見た目が特徴

シンプルな構成ですが、注文時のカスタムメニューが豊富で狙ったパフォーマンスを出しやすいPCです。

美しいPC!

RTX 4070Tiなら4K/144Hzモニターの性能を十分に使えます↓

おすすめゲーミングPC 早見表

更新:2023年3月20日

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカー
112800円RTX 3050Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
135800円RTX 3060Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
149800円RTX 3060TiCore i5-1240016GB500GBPC工房
150660円RTX 3060Core i7-12700F16GB1TBHP OMEN
158800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
162800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
189800円
セットモデル
RTX 3060Core i5-12400F16GB500GB
(爆速)
マウス
199800円RTX 3070Core i7-12700F32GB1TBフロンティア
205460円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB1TB
(爆速)
サイコム
225060円RTX 3070Core i7-12700K16GB1TB
(爆速)
HP OMEN
236800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア
239800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBストーム
249800円
セットモデル
RTX 3070Core i7-12700F16GB500GB
(爆速)
マウス
255800円RTX 4070TiCore i7-12700F32GB1TBフロンティア
272800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
279800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
282000円RTX 4070TiCore i7-1370032GB1TBストーム
よかったらシェアしてね!
目次