Core i7-14700KとRTX 4070Tiのゲーム性能とベンチマーク|i7-13700Kと比較

このページには広告が含まれています

BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。

  • Core i7-14700K+RTX 4070Ti(水冷)
  • Core i7-13700K+RTX 4070Ti(水冷)
  • Core i7-13700+RTX 4070Ti(空冷)
  • Core i5-13400+RTX 4070Ti(空冷)

CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かります。

ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

他のCPU組み合わせはコチラ
目次

CPU性能と特徴をざっくりチェック

スクロールできます
Core i7-14700K/KFCore i7-13700K/KFCore i7-13700/FCore i5-13400/F
ソケットLGA1700LGA1700LGA1700LGA1700
Pコア数8886
Eコア数12884
スレッド数28242416
オーバークロックXX
ベースクロック3.4GHz3.4GHz2.1GHz2.5GHz
ブーストクロック5.6GHz5.4GHz5.2GHz4.6GHz
L3キャッシュ33MB30MB30MB20MB
PBP125W125W65W65W
MTP253W253W219W154W
APOXXX
推奨CPUクーラー
(筆者基準)
水冷水冷空冷空冷
参考価格
Fモデル
10月調査
74,800円前後61,000円前後57,000円前後32,000円前後

Core i7-14700Kはi7-13700KからEコア数、キャッシュメモリ、動作クロックが微増したマイナーアップデートモデルです。

ゲームパフォーマンスを向上させるAPO機能(Application Performance Optimization)が追加されたのがポイント。

ただし、APOは「初期設定が難しい」「ゲーム側の対応が必要」といったハードルがあり、それほど強みとは言えません。

また、CPUの型番にKが付くモデルは「消費電力が高くて発熱がすごい」という弱点があるので、基本的に水冷システムを推奨。

デメリットはあるものの得られるメリットの方が大きいので、自作PCだったら「K付き」のi7-14700K/13700Kがおすすめです。

CPU名の最後にあるF(例:Core i7-14700KF)は内蔵GPU機能があるかどうかです。

ゲーミングPCの場合はグラボを積んでいるので、実用上は14700KFと14700Kに違いはありません。

より詳しい解説は、関連記事を参考にしてください。

各CPUが持つ能力を100%出し切った状態をグラフ化したものです。

実際にはオーバークロックや電力設定などでスコアは大きく変動します。

グラフだけで判断すると、Core i7-14700K/KFが飛び抜けた性能。

Core i7/Ryzen 7といった「7グレード最高峰」のCPUとなります。

ただ、実際に使ってみると「Core i7-14700Kとi7-13700K」に体感できるほどの差はありません。

コスパ重視ならCore i7-13700Kで十分な性能。特にBTOパソコンは値下げされてお得感が増すでしょう。

予算があるならあえて古いCPUを買うメリットは少なく、総合的に最新のCore i7-14700Kが良いという感じです。

※上位のCore i9/Ryzen 9は時間効率が重要な「仕事」をする人におすすめ。個人の趣味レベルならCore i7/Ryzen 7までで十分です。

APOの注意点

ゲームパフォーマンスを向上させるAPO機能を使うには、以下の手順が必要です。

  • マザーボードのDTT(Intel Dynamic Tuning Technology)を有効化
  • DTTドライバーをインストール(マザーボードメーカーが提供)
  • インテルApplication Optimizationをインストール
  • APOに対応したゲームを用意する
    ∟2023年10月時点で2本しか存在しない

>>インテル公式資料

DTTの設定は、私が使っているマザーボード(ASRock B760 Pro RS)だとデフォルト値が無効になってました。

BTOパソコンで出荷時に有効になっているかは不明。(たぶん無効になっていると思われる)

※ドスパラのZA7C-R47T 14700KFモデルを試用したところ、BIOSにDTT設定項目は存在しませんでした。(2023年11月時点)

執筆時では「マニア向け」「知ってる人しか使わない」機能で、これじゃ普及しないだろうな … というのが正直な感想です。

普及するにしても数年は要すると思われるため、APO機能を目当てにCore i7-14700Kを買うのはおすすめしません。

とはいえ、効果はそれなりにあるので、しばらく様子を見てプレイしているゲームがAPOに対応しているかチェックすることをおすすめします。

検証用PCのスペック

スクロールできます
Core i7-14700K
Core i7-13700K
Core i7-13700
Core i5-13400F
OSWindows 11 Home
ケースアユート/長尾製作所
オープンフレーム
レビュー
長尾製作所
オープンフレーム
マザーボードASRock B760
Pro RS
レビュー
ASRock H670
PG Riptide
CPUクーラー水冷
NZXT KRAKEN 280
空冷
AINEX SE-224-XTA
GPURTX 4070Ti
MSI VENTUS 3X
メモリ32GB
DDR5-4800
32GB
DDR4-3200
ストレージ2TB Gen 4×4
HIKSEMI FUTURE
→レビュー
2TB Gen 4×4
CFD PG3NF2
電源850W850W

Core i7-14700K/13700Kは280mm簡易水冷、Core i7-13700/i5-13400はサイドフロー空冷で検証。

Core i7-14700KのAPOは無効

各CPUの電力設定は定格です。

  • i7-14700K PBP 125W/MTP 253W
  • i7-13700K PBP 125W/MTP 253W
  • i7-13700 PBP 65W/MTP 219W
  • i5-13400 PBP 65W/MTP 153W

自作PCだとCore i7-14700K/13700Kを定格で使う人は少ないと思いますが、パターンは無限にあるのでデフォルト状態で比較します。

ゲーム性能チェック

以下のゲームをテストしました。

  • 【軽・重量級】フォートナイト
  • 【中量級】Apex Legends
  • 【中量級】アーマードコア6
  • 【中量級】龍が如く7 外伝
  • 【重量級】ファークライ6
  • 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
  • 【重量級】アサシンクリードミラージュ
  • 【重量級】スターフィールド
  • 【重量級】サイバーパンク2077

すべて当サイトによる計測値です。ゲームのバージョンやシステム構成によってスコアは変わります。

【軽・重量級】フォートナイト

設定
  • 【画質1】DX11パフォーマンス
  • 【画質2】DX12最高+レイトレON
  • 【画質3】DX12高+レイトレOFF
  • 【DLSS】ON(バランス)

「移動」「建築」「戦闘」をした平均フレームレート(リプレイ機能)

2023年10月再測定

↓タブを切り替えて見てください↓

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

DLSS 3に対応予定。さらなるフレームレートの上昇が期待できます

競技向けの「パフォーマンス設定」でCore i7-14700K/13700Kが飛び抜けて良いフレームレート

ただ、フルHD~4Kまで各CPUのフレームレートに変化はなく、CPUボトルネックが発生しているのが分かります。

Core i5でも200fpsを超えますが、動きの激しいシーンではフレームレートが大きく変動するので、安定して高フレームレートを維持したい人は「Core i7-14700Kが良い」です。

一方で、グラフィックスの最も重いDX12モードの「最高画質+レイトレON」だと、WQHD以上はCPUの差が出ません。

DX12モードの「高画質+レイトレOFF」だと、Core i5はパワー使い切ってフレームレートの伸びが悪いです。

総合するとCore i7-14700Kがベストですけど、カジュアルに楽しむ分にはどのCPUでも変わらないと思います。

【中量級】Apex Legends

設定
  • 【画質】デフォルト(テクスチャ極など、ほぼ最高設定)

射撃場の固定ルートを30秒間走った平均フレームレート

2023年10月再測定

中量級ゲームの代表であるApex Legendsは、RTX 4070Tiの場合フルHD/WQHDで240fps以上を記録します。

激しい撃ち合いのシーンではフレームレートは変動するものの、ガチなFPSゲーマーも納得のスコア。

ただし、CPUの違いによるパフォーマンスの差は無いです。

ほとんどGPUが仕事するので、CPU性能の差は出にくいですね。

このパターンのゲームは多いです。

【中量級】アーマードコア 6

設定
  • 【画質】最高
  • 【自動描画調整】ON

ARENA 28/Fで戦闘中の平均フレームレート

2023年10月再測定

DLSSに対応していないゲームですが、フルHD〜ウルトラワイド(UWQHD)まで上限の120fpsで動作。

4Kはボス戦だと80fpsまで瞬間的に落ちるけど、まったく問題ないです。

特にウルトラワイドがすごい迫力なのでおすすめ。

ただ、Core i7-14700Kと13700Kの差はありません。

普通に遊ぶなら、どのCPUとの組み合わせでも問題ないです。

【中量級】龍が如く7 外伝

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】ON(AUTO)

地獄チームランブルGOLD1の戦闘時の平均フレームレート

「龍が如く7外伝 名を消した男」はDLSS2+無制限フレームレート+ウルトラワイドに対応。

激しい動きでもヌルヌル動作します。

CPUパワーがハッキリ出るゲームで、GPUが同じとは思えないほど差が出ます。

Core i5でも十分なフレームレートが出ているのでプレイ感に差はありませんが、RTX 4070Tiの性能を引き出せてません。

とはいえ、普通に遊ぶ分にはどのCPUでも問題ないです。

【重量級】ファークライ6

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【FSR】OFF

ゲーム内のベンチマークモードで計測

2023年10月再測定

RTX 4070TiならどのCPUでも4Kまで快適に遊べます。

こちらもCPUパワーがハッキリ出るゲームで、Core i7-14700K/13700Kが飛び抜けたスコア。

よ〜く見ると、各CPUのフルHDとWQHDのスコアに大きな差はなく、ボトルネックが発生しているのが分かります。

こういったタイプのゲームでは、CPUパワーのある方がフレームレートがよく伸びます。

Core i5でも快適に遊べるフレームレートですけど、RTX 4070Tiのパワーを活かせてないです。

DLSSに対応していないゲームですが、4KでFSRをONにするとi7-14700K/13700Kが115fps、i7-13700が100fps、i5-13400が80fpsくらいでした。

【重量級】アサシンクリードヴァルハラ

設定
  • 【画質】最高

ゲーム内のベンチマークモードで計測

2023年10月再測定

↓タブを切り替えて見てください↓

このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)

国産のゲームや少し古いゲームだと、レイトレ/DLSSに対応していないものが多いです。

レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、このくらいで遊べるという目安にしてください。

GPU負荷の軽いフルHDでCore i7が良いスコア。

WQHD以上で遊ぶ場合、Core i5がベストコスパになります。

【重量級】アサシンクリードミラージュ

設定
  • 【画質】最高
  • 【アップサンプル】TAA

ゲーム内のベンチマークモードで計測

競技性の低いゲームなので、4Kまで快適に遊べます。

GPU負荷の少ないフルHD/WQHDでCPUパワーの差が大きく出ます。

4KはGPU負荷が高くてCPUに仕事が回らず差が出ません。

【重量級】スターフィールド

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

視界の広い「広い場所」と、視界の狭い「狭い場所」を走った平均フレームレート

↓タブを切り替えて見てください↓

めっちゃくちゃ重たいゲームでしたが、DLSS3 フレーム生成対応にアップデートされて4Kまで快適に遊べるゲームに生まれ変わりました。

惑星・地上などの視界の開けた「広い場所」と、船内や洞窟みたいな「狭い場所」でフレームレートが大きく変わります。

計測時のバージョン(1.8.86)では、165fpsがフレームレートの上限になるようです。

CPUの違いによるフレームレートの差は誤差レベルでした。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質1】RTウルトラ
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

ゲーム内のベンチマークモードで計測

2023年10月再測定

↓タブを切り替えて見てください↓

RTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応しているゲームで、RTX 4070Tiだと、どのCPUでも4Kまで快適に遊べます。

RTX 3080などの旧世代と比較すると、狂ったようにフレームレートが上昇。

圧倒的な作り込みにより、激重ゲームだったサイバーパンクもレイトレーシングONでヌルヌル動きます。

涙がちょちょぎれる素晴らしいパフォーマンスです。

WQHD以上になるとCPUによるフレームレートの差はありません。

Core i7-14700Kのゲーム性能まとめ

共通点として、重量級ゲームの4KはGPUの負荷が高すぎてCPUパワーの差が出ません

4Kのフレームレートを上げたいなら、CPUではなくGPUのランクを上げた方が良いです。

一番の難点はどのゲームでCore i7-14700Kのパワーが乗るか分からないことでしょう。

ゲームによってはフルHDでも格下のCore i5と同じパフォーマンスであることは注意すべきポイントです。

まとめると、当たり前ですがCore i7-14700Kがベストですけど、Core i7-13700Kから大きな進化がない点は注意してください。

クリエイティブ性能チェック

動画編集と写真編集の能力をチェックしました。

Premiere Pro

4KとフルHDで撮影した10分間の動画を編集してエンコードした時の処理時間です。

4K→4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
i7-14700K+RTX 4070Ti(DDR5)
4分28秒
i7-13700K+ RTX 4070Ti(DDR5)
4分28秒
i7-13700 + RTX 4070Ti(DDR4)
4分51秒
i5-13400 + RTX 4070Ti(DDR4)
5分07秒
4K→フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
i7-14700K+RTX 4070Ti(DDR5)
2分54秒
i7-13700K+ RTX 4070Ti(DDR5)
2分55秒
i7-13700 + RTX 4070Ti(DDR4)
4分04秒
i5-13400 + RTX 4070Ti(DDR4)
4分15秒
フルHD→フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
i7-14700K+RTX 4070Ti(DDR5)
1分12秒
i7-13700K+ RTX 4070Ti(DDR5)
1分13秒
i7-13700 + RTX 4070Ti(DDR4)
1分24秒
i5-13400 + RTX 4070Ti(DDR4)
1分27秒

どのCPUとの組み合わせでも、10分の実時間より早くエンコードできます。

Core i7-14700Kとi7-13700Kの速度差はほぼ同じ

格下のCore i7-13700とi5-13400よりは「かなり速い」です。

RAW現像

Lightroom Classicを使って有効画素数2010万(SONY RX10M4)のRAWデータ100枚を現像しました。

RAW現像 100枚
i7-14700K+RTX 4070Ti(DDR5)
17.58秒
i7-13700K+ RTX 4070Ti(DDR5)
17.68秒
i7-13700 + RTX 4070Ti(DDR4)
21.11秒
i5-13400 + RTX 4070Ti(DDR4)
26.35秒

どのCPUとの組み合わせでもサクサク処理できます。

こちらもCore i7-14700Kと13700Kの処理速度はほぼ同じ。

格下のCore i7-13700/Core i5-13400よりは速いです。

書き出し条件はこちら↓

画像形式JPEG
画質100%
解像度350px/インチ

消費電力チェック

各CPU+RTX 4070Tiを使ったシステム全体の消費電力を計測しました。

スクロールできます
RTX 4070Tiゲーム動画視聴アイドリング
i7-14700K410~465W60~75W55~60W
i7-13700K400〜435W70~75W50~55W
i7-13700335〜380W70〜75W60~65W
i5-13400310〜350W70〜75W60〜65W
2023年10月再計測

Core i7-14700K/13700Kのデメリットは「消費電力と発熱」です。

Core i7-14700Kのパフォーマンスはi7-13700Kとほぼ同じなので、悪い言い方をすると「消費電力が上がっただけのCPU」ということになります。

負荷のかかる処理はかなり消費電力が高く、なぜかアイドリングや動画視聴といった軽い処理は良いスコアでした。

強烈なパワーを得る代わりに消費電力は高くなるけど、常時400W以上の電力を使うわけではないです。

人によって評価は分かれそうですが、得られるメリットの方が大きいので個人的には仕方ないかな・・・と思います。

計測方法はこちら

消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。

リアルタイム計測データをcsv出力し、最小値と最大値を採用。

ゲーム】サイバーパンク2077/フルHD〜4Kまでの最小値と最大値

【動画視聴】Hulu

システム環境やゲームによって消費電力は変動します。あくまで参考程度にして下さい。

RTX 4070Ti+Core i7-14700Kの構成まとめ

RTX 4070Tiまとめ

  • フルHD/WQHDゲームを高画質/高フレームレートで楽しめる
  • 4K+レイトレONでも最高画質で80fps以上
  • DLSS 3対応ゲームなら無敵

Core i7-14700Kまとめ

  • 飛び抜けた処理能力
  • クリエイティブ性能が高い
  • GPUの性能をしっかり引き出せる
  • 4Kのフレームレートは上がらない
  • 消費電力が高い
  • 冷却に気をつかう
  • Core i7-13700Kから進化が少なすぎ

Core i7-14700Kの一番の魅力はクラス最高峰の処理能力です。

詳しい人ならオーバークロックや電力制限を開放して、CPUの秘めたパワーを存分に楽しめるのもポイント。

ハイスペックなRTX 4070Tiの性能をしっかり引き出すなら、Core i7-14700Kが筆頭候補となるCPUです。

2024年1月に省電力版のCore i7-14700/Fが発売されるけど、i7-14700Kとの価格差は5千円くらいになるはず。

価格と性能のバランスを考慮すると、自作PCなら迷わず「K付き」のi7-14700Kを選んだ方がお得です。

※BTOパソコンだとCPU以外のパーツもハイグレードな物に変わるので、価格差は4万円くらいになります

悩ましいポイントとしては、Core i7-14700Kと13700Kのどっちが良いか?だと思います。

すでにCore i7-13700Kを使用しているなら、買い替える必要なし。

新規で買う場合、性能は微妙にCore i7-14700Kの方が良いので、予算に無理がなければ14700Kがおすすめ。

コスパ重視ならCore i7-13700Kでまったく問題ありません。

特にBTOパソコンならCore i7-13700Kモデルの方が安いので狙い目です。

14700K/13700Kの共通デメリットとしては「4Kのゲーム性能は上がらない」「消費電力」「発熱」でしょうか。

特に冷却については自作だと気をつかうけど、BTOパソコンならしっかり対策されているので問題ないです。

インテル(Intel)
¥69,800 (2023/12/03 13:18時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

使用したグラフィックボードはこちら↓

MSI
¥119,800 (2023/11/28 18:05時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大45.5倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
他のCPU組み合わせはコチラ

RTX 4070Ti+Core i7-14700K/13700KのBTOゲーミングPC

セール品を狙うとお得です。

【おすすめ】フロンティア MF

CPUCore i7-14700KF
20コア28スレッド
GPURTX 4070Ti
CPUクーラー
解説
水冷
240mm RGB
メモリ
解説
32GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
4個(空き3)
Gen 4×4 – 4(3)
マザーボード
解説
Z790チップセット
ATX
高さ x 幅 x 奥行
基説
474 x 215 x 438
ミドルタワー
電源
解説
850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:2.5Gbps
無線:なし
機種紹介MFシリーズ詳細
サポート
価格309,800円
ポイント
  • 最新CPU
  • 高品質
  • シンプルなデザイン
  • 余裕の32GBメモリ!
  • 爆速ストレージ
  • ストレージの拡張性が高い
  • 派手なPCが好きな人
フロンティアMSシリーズ Z790チップセットのモデルのマザーボード。MSI PRO Z790-P。
MSI PRO Z790-P
最高グレードのマザーボード

第14世代Core i7+RTX 4070Tiのハイグレード仕様で、パーツメーカーのMSIとコラボしたプレミアムモデル

ケース/マザーボード/水冷CPUクーラー/ストレージを高品質パーツで武装した極上の一台。

NVMe SSD用のM.2スロットはGen 4 x 4が4つ(空き3)もあるので、拡張性が飛び抜けて高いです。

ケースはヘアライン加工を施した渋くてマッチョなおとこのデザインで、サイドパネルは強化ガラス仕様。

シンプルな見た目で高品質なPCを探している人におすすめです。

\ストレージ増量キャンペーン中!/

渋すぎる大人のPC!

【セール中】HP OMEN 40L

CPUCore i7-13700K
16コア24スレッド
GPURTX 4070Ti
CPUクーラー
解説
水冷
120mm RGB
メモリ
解説
32GB
DDR5-5200 RGB
ストレージ
解説
2TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
Gen 4×4 – 2(1)
マザーボード
解説
Z790チップセット
高さ x 幅 x 奥行
解説
467 x 204 x 470
ミドルタワー
電源
解説
800W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:Wi-Fi 6E
サポート
価格323,950円
最高に美しいPC!
ポイント
  • かっこいい
  • 大容量メモリ
  • 大容量ストレージ
  • Wi-Fi内蔵
  • 注文時にカスタムしたい人
  • 派手なPCが苦手な人

全世界レベルでトップクラスのシェアを誇る「HP OMEN」が年末セールを開催中。

大人気OMEN 40Lが通常価格473,000円から31% OFF!

CPUはリミッター解除されたフルスペック版のCore i7に水冷クーラーを標準搭載。

旧世代のCPUですが、パフォーマンスは最新のCore i7-14700Kと変わらないので、こちらの方がコスパ良いです。

メモリ32GBにストレージはゲームやOSの立ち上がりが速いGen 4対応の爆速タイプを2TB

工具なしでメンテナンスできる高品質なフルメタルフレーム+RGB LEDケースを採用。

カスタム不要で使い始められる余裕のスペック

初心者〜ヘビーゲーマーまでカバーできる究極の一台です。

\12月27日までの特別価格/

1ランク上の性能!

究極モデル】ドスパラ ガレリア ZA7C-R47T

CPUCore i7-14700KF
20コア28スレッド
GPURTX 4070Ti
CPUクーラー
解説
水冷
240mm RGB
メモリ
解説
32GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
3個(空き2)
Gen 4×4 – 3(2)
マザーボード
解説
Z790チップセット
ATX
ASUS PRIME Z790-P
高さ x 幅 x 奥行
解説
480 x 220 x 440
ミドルタワー
電源
解説
850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:2.5Gbps
無線:なし
サポート
価格347,980円
15,000ポイント還元
ポイント
  • 安心ブランド
  • 1ランク上のパフォーマンス
  • 納期が早い
  • 大容量メモリ
  • シンプルなデザイン
  • 見た目が派手なPCが欲しい人

ドスパラ最上位グレード「Zシリーズ」のRTX 4070Tiモデルです。

マザーボードはハイエンドなZ790チップセットを採用し、水冷CPUクーラー、32GBメモリ、Gen 4対応の爆速SSDを標準搭載。

ストレージの拡張性が高いほか、ケースファンは大型&静音な14cmを2基、ハイグレードなフルプラグイン式電源を標準搭載。

すべてのパーツ構成が極上のうえ、注文時のカスタム性も高く、長く現役で使えるパーフェクトなスペックです。

ゲームだけでなく、クリエイティブな作業も得意!

「せっかく買うなら良いものを」と思っている人におすすめです。

1月15日までポイント還元祭を開催中!

ドスパラの買い物で使えるほか、Steamでゲームと交換できる!

詳しくはこちら

\翌日出荷!すぐに遊べる!/

パーフェクトスペック!

PCパーツ・自作PCの基礎知識

パーツ別の基礎知識
工具メモリ
グラフィックボードストレージ
CPUケース
CPUクーラーケースファン
マザーボード電源

おすすめゲーミングPC 早見表

更新:2023年12月5日

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカー
109800円Ryzen Z1
Extreme
16GB512GBASUS
118085円RTX 4060Core i5-13400F16GB512GB日本HP
129800円RTX 4060Ryzen 5 450016GB1TBマウス
149800円RTX 4060TiRyzen 7 5700X16GB1TBフロンティア
169800円RTX 4060TiCore i5-13400F16GB500GBドスパラ
169800円RTX 4060TiRyzen 7 5700X
(水冷)
16GB1TBマウス
172980円RTX 4050LPCore i7-13700H16GB1TBドスパラ
179800円RTX 4060LPRyzen 7 7735HS16GB1TBASUS
179800円RTX 4060TiCore i5-13400F
(水冷)
32GB2TBフロンティア
184800円RTX 4070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア
214980円RTX 4070Core i5-1350032GB2TBツクモ
232350円RTX 4070Core i5-13400F16GB1TBサイコム
239980円RTX 4070Core i7-13700F
(水冷)
32GB2TBフロンティア
264980円RTX 4070TiCore i7-13700F16GB500GBドスパラ
269800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB512GB+2TBフロンティア
284710円RTX 4070TiCore i5-13400F32GB2TBサイコム
289800円RTX 4070TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア
309800円RTX 4070TiCore i7-14700KF
(水冷)
32GB1TBフロンティア
323950円RTX 4070TiCore i7-13700K
(水冷)
32GB2TB日本HP
347980円RTX 4070TiCore i7-14700KF
(水冷)
32GB1TBドスパラ
グラボから選ぶ価格から選ぶ
RTX 406010〜15万円
RTX 4060Ti15〜20万円
RTX 407020〜25万円
RTX 4070Ti25〜30万円
RTX 4080
よかったらシェアしてね!
目次