一昔前の小型PCといえば、スティックPCかタワー型PCを小型化したキューブPCでした。
現在は手のひらサイズのPCが多く存在します。
▼以下の用途で小型PCを探している方は、今回紹介するミニPCを検討する価値ありです。
- リビングのTVに繋いで動画再生
- リモートデスクトップ端末
- NASやバッチ処理専用のホームサーバー
- テレワーク等の在宅勤務用PC
CPUやメモリの省電力化が進み、私も使用していますが、そこそこのパワーでファンレスの完全無音なミニPCも存在します。
予算別におすすめの5台を紹介しますので、購入の参考にしてください。
1万円台
BMAX B2 ミニPC

CPU | Celeron N3450 4C4T 1.1〜2.2GHz |
メモリ | 8GB DDR4 |
SSD | 128GB |
OS | Windows 10 Pro |
無線 | IEEE802.11 ac, Bluetooth5.0 |
インターフェイス | USB3.0 x 2, USB2.0 x 2, HDMI x 2, 有線LAN, Micro SD, オーディオ出力 |
サイズ | 125 x 115 x 45mm |
その他 | M.2 SSD空きスロットあり、VESAマウントに固定可能 |
CPUは2016年発売のApollo Lake世代。
とにかく安くすませたい人向け。
しかし、インターフェイスに死角はなく、拡張性はかなり高いマシンです。
今回紹介するPCの中で最も非力ですが、CPUのCeleron N3450はアプリの起動に少しもたつく程度で、文字入力やブラウジング等の事務的な用途なら普通に使えます。
また、この価格でWindows 10 Pro搭載なのも魅力です。
スティック型PCからの乗り換えや、リモート端末、テストマシンとして使うのがベスト。
▼価格は18,000円程度
2万円台
CHUWI HeroBox(ファンレス)
CPU | Celeron N4100 4C4T 1.1〜2.4GHz |
メモリ | 8GB LPDDR4 |
SSD | 256GB |
OS | Windows 10 Home |
無線 | IEEE802.11 ac, Bluetooth4.0 |
インターフェイス | USB Type-C x 1, USB3.0 x 2, USB 2,0 x 2, HDMI x 1, VGA x 1, 有線LAN, Micro SD, オーディオ出力 |
サイズ | 188 x 140 x 32mm |
その他 | ファンレス、2.5インチ空きスロットあり、VESAマウントに固定可能 |
CPUのCeleron N4100は2017年発売のGemini Lake世代。
ブラウジング、文章入力などの事務的な用途のほか、YouTubeやhuluなどの動画鑑賞も問題なし。
手のひらサイズではありませんが、無線ルーター程度の大きさです。
内蔵SSDが256GBでUSB TYPE-Cを持っているのがポイント。
ファンレスなので完全なる無音PCです。
ホームサーバーにも適しています。
Windows10のエディションがHomeなので、リモート運用する方は注意してください。
▼私も使用していますが使用感は極めて良好。レビュー記事はコチラ
関連記事 ファンレス小型・無音PC CHUWI 後期型HeroBOXレビュー
▼価格は23,000円程度。
BMAX B2 Plus

CPU | Celeron J4115 4C4T 1.8〜2.4GHz |
メモリ | 8GB LPDDR4 |
SSD | 128GB |
OS | Windows 10 Pro |
無線 | IEEE802.11 ac, Bluetooth5.0 |
インターフェイス | 2チャンネルスピーカー, USB Type-C x 1, 3.0 x 2, USB 2.0 x 2, HDMI 2.0 x 2, 有線LAN, Micro SD、オーディオ出力 |
サイズ | 125 x 112 x 44mm |
その他 | M.2 SSD空きスロットあり、VESAマウントに固定可能 |
CPUはCeleron N4100相当品。ベースクロックはこちらの方が高いですが、使用感としては上で紹介したHeroBOXと同等です。
ステレオスピーカー内蔵、USB TYPE-Cあり。
ファンレスではありません。
小型PCのファンは回転するとキーンという高い音を出します。
Amazonのレビューをチェックした感じでは、それほどうるさく無いとのことですが、音に敏感な方は注意した方がよいでしょう。
Windows 10 Proを搭載しているので、リモート端末としてのコスパはかなり高いです。
▼価格は28,000円程度。
3万円台
MINISFORUM U500-H

CPU | Core i3-5005U 2C4T 2GHz |
メモリ | 8GB DDR3L(最大16GB) |
SSD | 256GB |
OS | Windows 10 Pro |
無線 | IEEE802.11 a/b/g/n, Bluetooth4.2 |
インターフェイス | USB Type-C x 1, 3.0 x 3, mini DP x 1, HDMI x 1, 有線LAN x 2, Micro SD、オーディオ出力 |
サイズ | 120 x 136 x 46mm |
その他 | M.2 SSD空きスロットあり |
CPUの Core i3 5005Uは第5世代のBroadwellで、ゲームのような重たい処理には向いていません。
2万円台で紹介したCeleron N4100系よりも少しパワーがあり、一般的な作業なら必要十分。
Windows 10 Pro搭載、TYPE-Cはビデオ出力可能、メモリ増設可能、有線LANポートが2個つあるのがポイント。
▼価格は35,000円程度
4万円台
Skynew S3(ファンレス)

CPU | Core i3-8145U 2C4T 2.1〜3.9GHz |
メモリ | 8GB DDR4(増設可能, 最大64GB) |
SSD | 128GB |
OS | Windows 10 Pro |
無線 | IEEE802.11 ac, Bluetooth4.2 |
インターフェイス | USB Type-C x 1/3.0 x 2/2.0 x 4, DP x 1, HDMI x 1, LAN, オーディオ出力 |
サイズ | 133 x 126 x 36mm |
その他 | ファンレス、2.5インチとメモリの空きスロットあり |
全身がヒートシンクで覆われたケースが特徴なファンレス無音PCです。
Core i3-8145Uは2018年発売の第8世代Whiskey Lakeで、2万円台で紹介したCeleron N4100系のおよそ2倍の馬力があります。
Windows 10 Pro搭載なのでリモート運用にも最適。
USBは7ポート(TYPE-A x 6、TYPE-C x 1)もあって拡張性が高く、ファンレスでパワーのあるミニPCならこれがベスト。
▼価格は42,000円程度
MINISFORUM DeskMini UM300

CPU | Ryzen 3 3300U 4C4T 2.1〜3.5GHz |
メモリ | 8GB DDR4(交換可能, 最大64GB) |
SSD | 256GB(交換可能) |
OS | Windows 10 Home |
無線 | WiFi6, Bluetooth5.1 |
インターフェイス | USB Type-C x 1, 3.0 x 4, DP x 1, HDMI2.0 x 1, LAN x 2, オーディオ出力 |
サイズ | 128 x 127 x 46mm |
その他 | マイク内蔵、2.5インチ空きスロット、VESAマウントに取付可能 |
AMD Ryzen 3 3300Uは、2019年発売の第2世代Ryzenシリーズです。
軽いゲームができるパワーを持っています。
内蔵GPUはRadeon Vega 6。
今回紹介した5製品の中では世代が最も新しくて拡張性も高く、スペックに抜かりがありません。
USB Type-Cはビデオ出力も可能。
OSはWindows 10 Homeなのでリモートデスクトップで使う場合は注意。
▼価格は49,000円程度。かなりコスパ高く在宅勤務(テレワーク)にも最適でしょう。
まとめ
個人的にはファンレスPCのCHUWI HeroBOXを推奨します。
小型PCでパワーを求めると、小さい冷却ファンが高い高周波音を出すので、人によっては気になるはず。
ファンレスPCなら静寂そのもの。
埃っぽい場所での使用も問題ありません。
以上、あなたがベストな1台に出会えますように!