主要CPUスペック比較表|ゲーミングPCのCPUの役割、CoreシリーズのF/K/KFの解説
ゲーミングPCを買うときのCPU選びの参考にしてください。
主要CPU性能比較表
BTOパソコンの場合は、CPUをTDP 65Wモデルにしてグラボ(GPU)とストレージ容量に予算を振った方が幸せになれます。
スクロールできます→
BTO PCに おすすめ | CPU | マルチ | シングル | 世代 | TDP 熱設計電力 | 最大電力 | コア | スレッド | L3 キャッシュ | 定格 クロック | 最大 クロック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i9-13900KS | 40983 | 2318 | 第13 | 150W | 253W | 24 | 32 | 36MB | 3.2GHz | 6.0GHz | |
Core i9-13900K/KF | 39556 | 2271 | 第13 | 125W | 253W | 24 | 32 | 36MB | 3.0GHz | 5.8GHz | |
Ryzen 9 7950X | 38657 | 2072 | Zen4 | 170W | 230W | 16 | 32 | 64MB | 4.5GHz | 5.7GHz | |
Ryzen 9 7950X3D | 38581 | 2043 | Zen4 | 120W | 162W | 16 | 32 | 128MB | 4.2GHz | 5.7GHz | |
Core i9-13900/F | 32606 | 2166 | 第13 | 65W | 219W | 24 | 32 | 36MB | 2.0GHz | 5.6GHz | |
Core i7-13700K/KF | 31062 | 2126 | 第13 | 125W | 253W | 16 | 24 | 30MB | 3.4GHz | 5.4GHz | |
Ryzen 9 7900X | 29516 | 2041 | Zen4 | 170W | 230W | 12 | 24 | 64MB | 4.7GHz | 5.6GHz | |
Ryzen 9 7900 | 28905 | 1964 | Zen4 | 65W | 142W | 12 | 24 | 64MB | 3.7GHz | 5.4GHz | |
Ryzen 9 5950X | 28577 | 1644 | Zen3 | 105W | 非公開 | 16 | 32 | 64MB | 3.4GHz | 4.9GHz | |
Core i9-12900KS | 27796 | 2082 | 第12 | 150W | 241W | 16 | 24 | 30MB | 3.4GHz | 5.5GHz | |
Core i9-12900K/KF | 27472 | 1997 | 第12 | 125W | 241W | 16 | 24 | 30MB | 3.2GHz | 5.2GHz | |
Ryzen 9 7900X3D | 27084 | 2039 | Zen4 | 120W | 162W | 12 | 24 | 128MB | 4.4HGz | 5.6GHz | |
Core i9-12900/F | 26455 | 1988 | 第12 | 65W | 202W | 16 | 24 | 30MB | 2.4GHz | 5.1GHz | |
◎ | Core i7-13700/F | 24770 | 2107 | 第13 | 65W | 219W | 16 | 24 | 30MB | 2.1GHz | 5.2GHz |
Core i5-13600K/KF | 24320 | 2021 | 第13 | 125W | 181W | 14 | 20 | 24MB | 3.5GHz | 5.1GHz | |
Core i7-12700K/KF | 22812 | 1939 | 第12 | 125W | 190W | 12 | 20 | 25MB | 3.6GHz | 5.0GHz | |
Ryzen 9 5900X | 21878 | 1636 | Zen3 | 105W | 非公開 | 12 | 24 | 64MB | 3.7GHz | 4.8GHz | |
◯ | Core i7-12700/F | 21568 | 1862 | 第12 | 65W | 180W | 12 | 20 | 25MB | 2.1GHz | 4.9GHz |
Ryzen 7 7700X | 20399 | 2010 | Zen4 | 105W | 142W | 8 | 16 | 32MB | 4.5GHz | 5.4GHz | |
Core i5-13500 | 21135 | 1880 | 第13 | 65W | 154W | 14 | 20 | 24MB | 2.5GHz | 4.8GHz | |
Ryzen 7 7700 | 19540 | 1932 | Zen4 | 65W | 142W | 8 | 16 | 32MB | 3.8GHz | 5.3GHz | |
Ryzen 7 7800X3D | 17762 | 1811 | Zen4 | 120W | 162W | 8 | 16 | 96MB | 4.2GHz | 5.0GHz | |
Core i5-12600K/KF | 17660 | 1918 | 第12 | 125W | 150W | 10 | 16 | 20MB | 3.7GHz | 4.9GHz | |
Core i9-11900K/KF | 16221 | 1686 | 第11 | 125W | 非公開 | 8 | 16 | 16MB | 3.5GHz | 5.1GHz | |
◎ | Core i5-13400/F | 15890 | 1794 | 第13 | 65W | 154W | 10 | 16 | 20MB | 2.5GHz | 4.6GHz |
Ryzen 5 7600X | 15315 | 1976 | Zen4 | 105W | 116W | 6 | 12 | 32MB | 4.7GHz | 5.3GHz | |
Ryzen 7 5800X | 15228 | 1619 | Zen3 | 105W | 非公開 | 8 | 16 | 32MB | 3.8GHz | 4.7GHz | |
Core i7-11700K/KF | 15011 | 1569 | 第11 | 125W | 非公開 | 8 | 16 | 16MB | 3.6GHz | 5.0GHz | |
Ryzen 7 5800X3D | 15003 | 1491 | Zen3 | 105W | 非公開 | 8 | 16 | 96MB | 3.4GHz | 4.5GHz | |
Ryzen 5 7600 | 14540 | 1868 | Zen4 | 65W | 88W | 6 | 12 | 32MB | 3.8GHz | 5.1GHz | |
Core i7-11700/F | 14327 | 1545 | 第11 | 65W | 非公開 | 8 | 16 | 16MB | 2.5GHz | 4.9GHz | |
◯ | Ryzen 7 5700X | 13802 | 1532 | Zen3 | 65W | 非公開 | 8 | 16 | 32MB | 3.4GHz | 4.6GHz |
Core i5-12400/F | 12454 | 1623 | 第12 | 65W | 117W | 6 | 12 | 18MB | 2.5GHz | 4.4GHz | |
Ryzen 5 5600X | 10998 | 1593 | Zen3 | 65W | 非公開 | 6 | 12 | 32MB | 3.7GHz | 4.6GHz | |
Core i5-11400/F | 10186 | 1398 | 第11 | 65W | 非公開 | 6 | 12 | 12MB | 2.6GHz | 4.4GHZ | |
Ryzen 5 4500 | 9430 | 1221 | Zen2 | 65W | 非公開 | 6 | 12 | 8MB | 3.6GHz | 4.1GHz |
↑この表はあくまでCPU性能の「順番」として参考にしてください。
- 【マルチ】マルチタスク性能
- 【シングル】1コア性能/ゲームで重要
- 【TDP】CPUを冷やす冷却性能の指標値→消費電力ではない
- 現在のIntel CPUだとPBP または PL1だが、当サイトではTDPで統一
- PBP/PL1=ベースクロック時の消費電力指標でTDPとは意味合いが異なる
- AMDはTDPを使用している
- インテルのPBPとAMDのTDPは算出方式が異なり、同じ65Wでも実際の消費電力は異なる
電力設定を最大にして計測したCinebench R23のスコアです。
BTOパソコンでインテル系65Wモデルの多くは、PBP(PL1)の電力制限をされていることがほとんどで、設定を変えないと表のようなスコアは出ません。
Intel Coreシリーズの無印/F/K/KF/KSの違いとは?
Core iシリーズ型番の末尾にあるF、K、KFなどの意味を整理します。
例 | 内蔵GPU | オーバー クロック | TDP | 最大電力 | 定格 クロック | 最大 クロック | 参考価格 2023年1月調査 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無印 | 12700 | ◯ | X | 65W | 180W | 2.1GHz | 4.9GHz | 48,000円 |
F | 12700F | X | X | 65W | 180W | 2.1GHz | 4.9GHz | 45,000円 |
K | 12700K | ◯ | ◯ | 125W | 190W | 3.6GHz | 5.0GHz | 51,000円 |
KF | 12700KF | X | ◯ | 125W | 190W | 3.6GHz | 5.0GHz | 56,000円 |
無印かF(例:12700/12700F)がコスパ良くておすすめ。負荷のかかる処理はフルパワーで動作し、ゲームプレイにおけるK/KF付きとの性能差は体感できるほどではない。
内蔵GPUはグラフィックボードを搭載した場合、使うことはない。
オーバークロック対応のK/KFモデルの方が性能は高いが、消費電力と発熱も高いので、基本的に水冷クーラーを推奨。
12900KSのSはSpecial Editionの略。
CPUを選ぶポイント
CPU | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
Core i3 | 低価格PC向け | 動画視聴、テレワーク ネットショッピング |
Ryzen 5 | Core i5ゲーミングPC向け | 多くのゲーマーにおすすめ | カジュアルにゲームを楽しむ
Ryzen 7 | Core i7高性能ゲーミングPC向け | いろいろな用途に使う | がっつり対戦ゲームをやり込む
Core i9 Ryzen 9 | クリエイター向け | 時間効率が重要な「仕事」におすすめ |
基本はCore i5とRyzen 5で十分すぎる性能です。
ヘビーゲーマーや多目的に使う人は、Core i7とRyzen 7が良い選択といえます。
最上位のCore i9/Ryzen 9にすれば少しパフォーマンスは上昇しますが、コストに見合った効果が少なくて微妙です。
ゲーミングPCにおけるCPUの役割とは?
CPUはパソコンの司令塔で、グラフィックス以外の処理を担当しています。
- GPUへの指示
- サウンド
- ネットワーク
- キーボード・マウス入力
- メモリ管理
- ストレージ管理
- などなど …
ざっくりとした解説ですが、シングルコアを使う処理であればクロックが高い方が良く、マルチコアを使う処理ならコア数が多い方が良いです。
具体的にどの処理でシングルコア、マルチコアを使うのかを解説した公開資料はなく、実際のところアプリ(ゲームを含む)によって違います。
結局はクロックが高く、コア数が多いCPUが良いということになります。
ゲームではシングルコア性能が特に重要。
ゲームで必要なコア数は8コア以下であり、9コア以上はあまり有効に活用されていないとも言われています。
※最強のゲーミングCPUと言われるRyzen 9 7950X3Dの3D V-Cacheは、16コアのうち8コアのみに有効
ゲームのパフォーマンスを上げる方法は?
ゲームのパフォーマンスは、ほぼGPU(グラフィックボード)で決まります。
例外として、フルHD解像度やグラフィックスの軽いゲームは、CPUとGPUの連携が速まってフレームレートが大きく上昇する傾向があります。(※すべてのゲームとは限りません)
ただし、最近はグラフィックスに凝ったゲームが多いので、基本的により高いパフォーマンスを求めるならGPUを1ランク上にした方が手っ取り早いです。
注意点として、世代の古すぎるCPUはメモリやストレージなども速度が遅いものしか使えません。
そのため、最新グラフィックボードに交換しても期待してたほどパフォーマンスが伸びないことがあります。
今CPUを選ぶならインテル第12世代/第13世代か、AMD Zen3/Zen4が良いです。
CPUパワーの差が出る例
当サイトで検証したCPUの違いによるフレームレートの差について解説します。
ゲームの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。
- 【CPU】Ryzen 7 7800X3D、Core i7-13700K/13700、Core i5-13400F
- 【GPU】RTX 4070
- 【メモリ】32GB
【軽量級/重量級】フォートナイト
- 【画質】DX12最高/DX12高/パフォーマンス
- 【レイトレーシング】ON/OFF
- 【DLSS】OFF(TSR最高)
「移動」「建築」「戦闘」をした平均フレームレート(リプレイ機能)
↓タブを切り替えて見てください↓
グラフィックスの軽い競技向けの「パフォーマンス設定」で、Ryzen 7 7800X3Dが狂ったようなフレームレートを出します。
Core i5はパワーを使い切ってフルHD/WQHDで変化なし(CPUボトルネックが発生)。
動きの激しいシーンではフレームレートが大きく変動するので、安定して高フレームレートを維持したい人はCore i7とRyzen 7が良いです。
一方で、グラフィックスの重いDX12モードだとCPUの差は出ません。
「最高画質+レイトレON」だと、カジュアルに楽しむ分にはどのCPUでもフルHD/WQHDで十分に遊べる性能。
「高画質+レイトレOFF」ならどのCPUでも4Kまでヌルヌル遊べます。
こういったゲームの場合、3つの選択があります。
- 高くて高性能なCPUを選び、そこそこのGPUと組み合わせる
- コスパの良いCPUにして、差額で1ランク上のGPUを選ぶ
- 高性能なCPU+高性能なGPUにする
ここは人によって選択が分かれるポイントでしょう。
おすすめは②で、③を選ぶとお財布が空っぽになりますが、楽しいです。
【中量級】Apex Legends
- 【画質】デフォルト(テクスチャ極など、ほぼ最高設定)
射撃場の固定ルートを30秒間走りまくった平均フレームレートを計測
中量級ゲームの代表であるApex Legendsは、CPUの違いによるフレームレートの差はありません。
激しい撃ち合いのシーンではフレームレートは変動するものの、ガチなFPSゲーマーも納得のスコア。
ほとんどGPUが仕事するので、CPU性能の差は出にくいですね。
このパターンのゲームは多いです。
【重量級】サイバーパンク 2077
- 【画質】レイトレーシング ウルトラ
- 【レイトレーシング】ON
- 【DLSS】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測
GPUの負荷が低いフルHDでRyzen 7 7800X3DとCore i7-13700Kが良いパフォーマンスですが、体感できるほどの差はありません。
まとめ|BTOパソコンにおすすめのCPUはどれ?
ゲームも年々進化して、より高性能なPCを要求してきます。
新しくPCを買うなら、「6コア12スレッド以上」のCPUが望ましいです。
基本的に最新世代のCPUをおすすめしますが、一世代古いCPUでも一線級のパフォーマンスなので、予算によっては旧世代もありです。
高性能なCPUにすれば安心ですが、価格や消費電力も上がってしまいます。
お財布と相談しながら自分の使い道によって決めるのが良いでしょう。
基本は「Core i5/Ryzen 5」
- Core i5 13400(10コア16スレッド)
- Ryzen 5 7600(6コア12スレッド)
ひと昔前のCore i9と同等のパフォーマンスで、ほとんどの人にとって十分すぎる性能です。
実況録画や動画編集のような処理もGPUが中心に働くのでCore i5/Ryzen 5で十分。
個人の趣味レベルで使うなら、まったく問題ないです。
多目的に使うなら「Core i7/Ryzen 7」
- Core i7 13700(16コア24スレッド)
- Core i7 12700(12コア20スレッド)
- Ryzen 7 5700X(8コア16スレッド)
- Ryzen 7 7700(8コア16スレッド)
以下のような処理はCPUパワーに余裕があると快適です。
- フルHDで高いフレームレートで遊ぶ
- クリエイティブな処理が多い
フルHDで200fps以上を安定して出したい人、特にガチなFPSゲーマーにおすすめ。
WQHD/4KだとGPUの処理待ちが発生し(ボトルネック)、あまり効果を体感できない点に注意。
動画編集などはCore i5/Ryzen 5より少し速く処理できます。
(クリエイティブ系のアプリもGPUを積極的に使うので、Core i5/Ryzen 5と極端な差はありません)
とはいえ、頻繁にクリエイティブな作業をする人は、Core i7/Ryzen 7の方が時間効率が良いです。
BTOパソコン向けおすすめCPUランキング
BTOパソコン向けなら以下のCPUが優れています。
【1位】Core i5-13400(F)
10コア16スレッド(パフォーマンスコア:6+高効率コア:4)の最新CPUで、一昔前のハイエンド「Core i9-11900K」に匹敵する性能。
ゲーム時のパフォーマンスはCore i7と大きく変わらない。
ほとんどの人はこのCPUでOKです。
【2位】Core i7-13700(F)
16コア24スレッド(パフォーマンスコア:8+高効率コア:8)の第13世代Core i7。第12世代のCore i7-12700のマイナーアップデート版で、高効率コアとキャッシュメモリなどが強化。クリエイティブな作業が多い人、がっつりFPSゲームをやり込んでいる人におすすめ。
【3位】Ryzen 7 5700X
8コア16スレッドで動作するZen3世代のハイクラスCPUで、上位の5800Xに迫るパフォーマンスでありながら消費電力を抑えたモデル。総合パフォーマンスはライバルのCore i7-12700より少し劣るものの、PCの価格は2〜3万円ほど安くてコスパが素晴らしく良い。
【4位】Core i7-12700(F)
12コア20スレッド(パフォーマンスコア:8+高効率コア:4)の第12世代Core i7。かなり完成度が高いCPUで価格が安い。ゲーム時のパフォーマンスはCore i7-13700とほとんど変わらない。長く現役で使えるコスパの良い高性能CPU。現状ではコスパの良いDDR4メモリとの組み合わせがおすすめ。
自作PCだったら何でも良いと思います。もっと尖った選択もありでしょう。
個人的にはRyzen 7 7800X3Dがベストです(実機レビュー)。
以上、参考になれば幸いです
おすすめゲーミングPC 早見表
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー |
---|---|---|---|---|---|
109800円 | Ryzen Z1 Extreme | ← | 16GB | 512GB (爆速) | ASUS |
135800円 | RTX 3060Ti | Ryzen 5 5600X | 16GB | 1TB | フロンティア |
141530円 | RTX 3060 | Ryzen 5 5600X (水冷) | 16GB | 1TB | DELL |
150660円 | RTX 3060 | Core i7-12700F | 16GB | 1TB | HP OMEN |
152931円 | RTX 3060Ti | Ryzen 7 5800 (水冷) | 16GB | 1TB | DELL |
169800円 | RTX 3070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | ツクモ |
169800円 | RTX 4060Ti | Core i5-13400F | 16GB | 1TB | フロンティア |
189800円 | RTX 4060Ti | Core i5-13400F (水冷) | 16GB | 1TB | フロンティア |
204800円 | RTX 4070 | Core i5-13400 | 16GB | 1TB | フロンティア |
219800円 | RTX 4070 | Core i5-13400 | 32GB | 1TB | ストーム |
227980円 | RTX 4070 | Core i5-13500 | 32GB | 2TB | ツクモ |
229800円 | RTX 4070Ti | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア |
237510円 | RTX 4070 | Core i5-13400F | 16GB | 1TB (爆速) | サイコム |
239800円 | RTX 4070 | Core i7-13700F | 16GB | 1TB | PC工房 |
244800円 | RTX 4070 | Core i7-13700F | 32GB | 1TB | フロンティア |
269800円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700F (水冷) | 32GB | 2TB | フロンティア |
274800円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700F | 32GB | 1TB | フロンティア |
275520円 | RTX 4070Ti | Core i5-13400F | 16GB | 1TB (爆速) | サイコム |
295000円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700 | 16GB (DDR5) | 1TB | ストーム |
309800円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700KF (水冷) | 32GB (DDR5) | 1TB (爆速) | PC工房 |