予算30万円で選ぶ!おすすめゲーミングPC セールで安いBTOモデルと選び方を解説

このページには広告が含まれています

このページでは25万以上〜30万円で買えるゲーミングPCを解説しています。

高性能なゲーミングPCを格安でゲットしたい人は、ぜひお読みください。

しっかり読んで「お宝モデル」をゲットしよう!

目次

30万円以下のゲーミングPCでできること・できないこと

30万円PCが得意なこと
  • フルHDで300fps以上のゲームプレイ
  • WQHD/UWQHDでも「なめらか」映像
  • クリエイティブな作業が得意
30万円PCが苦手なこと
  • 4K解像度で競技性の高いFPSゲーム

30万円前後のPCはどれも基本性能が非常に高く、フルHDで軽めのゲームであれば300fpsを超えるウルトラスペックです。

また、より高精細な映像であるWQHDやUWQHD(ウルトラワイド)でもヌルヌル動くゲーム体験が可能。

フルHD〜4K解像度まで苦手な解像度がないのもポイント。

ネット閲覧や文章入力などの日常使いなら、まったくストレスを感じない超高速で処理できる能力です。

弱点としては、4K解像度の超美麗な映像で「がっつり対戦ゲーム」をやりこむには少しスペックが足りません。

流行りのゲームから普段使いまで、無敵のスペック!

30万円PCのおすすめスペック

せっかく買うなら長く使い続けられるPCをゲットするために、次のスペックを狙うと良いです。

スクロールできます
パーツ名推奨スペック最低スペック
CPU・Core i7-13700
Core i7-13700K
Ryzen 7 5700X
GPURTX 4070TiRTX 4070
メモリ32GB16GB
ストレージ1TB SSD1TB SSD

CPUは現状だとIntel 第13世代のCore i7-13700が良いです。

コスパ優先ならRyzen 7 5700Xも良い選択と言えます。

GPUはハイスペックなRTX 4070Tiがおすすめ。

BTOショップのセール品や、隠れたお宝モデルを狙うと良いです。

失敗しないゲーミングPCの選び方

PCを選ぶポイントについて要点を絞って解説します。

はじめてPCを買う人、買い替えを検討している人は参考にしてください。

★注目★おすすめメーカーランキング

スクロールできます
ショップ名価格納期注文時の
カスタム性
保証サポート
フロンティア
ドスパラ
HP OMENX
マウス
サイコム
パソコン工房

【1位】フロンティア

ヤマダ電気グループのBTO(受注生産)ショップ。

セールに強く、他のメーカーより数万円も安く販売している最安のPCショップ。

安いからと言って品質が悪いわけではなく、他のメーカーと同じレベル。

初期構成のスペックが高く、カスタマイズ不要で使い始められる余裕の性能がメリット

困ったときに頼りになるサポートデスクのサービスが他社より弱いのがデメリット

とにかく安いので、ゲーミングPCを買うなら最初にチェックすべきショップ。

【同1位】ドスパラ

人気No.1のBTOショップ。

ほとんどのPCが翌日〜3日程度で出荷されるスピード感が特徴。

日本全国に店舗を展開していて、お店で触って店員に相談できるのもポイント。

価格はフロンティアに負けるものの、強力なサポート、メルマガ、無料セミナーなど、購入したユーザーを手厚くバックアップする総合力が素晴らしい

製品ページには実際に購入したユーザーのレビューが多く書き込まれていて、リアルな使用感・メリット・デメリットが分かるのもポイント。

「迷ったらドスパラ」を選んでおけば間違いありません。

【3位】HP OMEN

全世界レベルでトップクラスのシェアを誇るHPのゲーミングブランド「OMEN」シリーズ。

BTOショップでは真似のできない高いクオリティーのPCを販売している。

標準価格は国内BTOショップよりも高めだが、週替わりのセール品ぶっちぎりに安い。

WindowsのエディションがProの場合が多く、リモート機能を使う人やお仕事に使う人にもおすすめ。

注文時にカスタムできないのがデメリットだが、初期構成でも余裕ある性能になっている。

大手PCメーカーならではの特徴として、HP OMENユーザー専用のゲーミングPCに特化したカスタマーサポートもあり。

「PCメーカーのパソコンが欲しい人」「サポートが重要な人」におすすめ。

【4位】マウスコンピューター

標準で3年保証、24時間365日のLINE・電話受け付けが特徴でサポートにめっぽう強いショップ

他のショップと違って価格が安定しているのもポイント。突然の値上げが無いのでゆっくり検討できる。

価格はRTX 4070なミドルハイクラスまでならコスパが良い。

RTX 4070Ti以上のハイスペックモデルは高いので注意。

「はじめてゲーミングPCを買う人」「サポートが重要な人」におすすめ。

【5位】サイコム(Sycom)

「スタンダード型」「派手型」「静音型」「小型」など、多様なモデルを販売。

注文時にほとんどのパーツを交換できる高いカスタム性が特徴

使用されるパーツの型番がすべて公開されているので、完璧に自分好みの性能に合わせられる

パーツをダウングレードすれば安くなるので、コスパも良い。(OS無しにすれば25,000円ほど安くなる)

グラボまで独自に水冷化する高い技術力もポイント。

こだわり派」「自作が面倒な人」におすすめ。

【6位】パソコン工房

老舗しにせのiiyamaブランド「LEVEL インフィニティ」を販売するPCショップ。

シンプルな見た目、高い拡張性と冷却性が特徴で、価格はドスパラと同じ

多くのインフルエンサー/プロゲーマーとのコラボモデルが多く、実際に使用している有名人が多い。お気に入りがある人にとってはNo.1のブランド。

延長保証・サポートも充実していて、注文時のカスタム性も高い。

納期は通常2日〜7日だが、2〜3週間待ちといった出荷が遅いPCもあるので購入時はしっかりチェック!

目立ったデメリットがない優良ショップ。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

おすすめCPUランキング

【1位】Core i5-13400(F)

ミドルクラスゲーミングPC用のCPU。

10コア16スレッド(パフォーマンスコア:6+高効率コア:4)の第13世代Core i5。一昔前のハイエンド「Core i9-11900K」に匹敵する性能。

ゲーム時のパフォーマンスはCore i7と大きく変わらない。

ほとんどの人はこのCPUでOKです。

【2位】Core i7-13700(F)

ミドル〜ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

16コア24スレッド(パフォーマンスコア:8+高効率コア:8)の第13世代Core i7。第12世代のCore i7-12700のマイナーアップデート版で、高効率コアとキャッシュメモリなどが強化。クリエイティブな作業が多い人、がっつりFPSゲームをやり込んでいる人におすすめ。

【3位】Core i7-14700K/13700K(KF)

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

姉妹モデルのCore i7-13700/Fより動作クロックが高く、フルHD/WQHDで飛び抜けたゲーム性能が特徴。発熱と消費電力が高いので基本的に水冷クーラーを推奨。

オーバークロックや電力制限の解放など、詳しい人ならCPUの秘めたパワーを引き出せる楽しみもあり。

1ランク上の性能がほしい人におすすめ。

【4位】Ryzen 7 5700X

ミドルクラスゲーミングPC用のCPU。

8コア16スレッドで動作するZen3世代のハイクラスCPU。上位の5800Xに迫るパフォーマンスでありながら消費電力を抑えたモデル。総合パフォーマンスはライバルのCore i7より少し劣るものの、PCの価格は2〜3万円ほど安くてコスパが素晴らしく良い。

【5位】Ryzen 7 7800X3D

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

Zen4世代の最新モデルで、ゲーム時のパフォーマンスが究極に素晴らしく、消費電力も低い。

総合的にライバルのCore i7を圧倒する性能

価格は高いが選ぶメリットが多く、特にゲームする比率が多い人におすすめ

【6位】Ryzen 5 5600X

ミドルクラスゲーミングPC用のCPU。

6コア12スレッドで動作するZen3世代のRyzen。ライバルのCore i5-13400と同じくらいのパフォーマンス。PCの価格はCore i5モデルより1.5万円ほど安く、最安を狙う人におすすめ。

CPUはGPUの性能を引き出す重要な役割をします。

ただし、高性能なCPUを選んでも期待した性能が出ないことがあるので注意。

フォートナイトのフレームレート計測結果
フォートナイト

↓タブを切り替えて見てください↓

すべて当サイトによる計測値

テスト環境

  • 【CPU】Ryzen 7 7800X3D、Core i7-13700K/13700、Core i5-13400
  • 【GPU】RTX 4070
  • 【MEM】32GB

フォートナイトを例にしますが、グラフィックスに凝った「DX12モード」だとCPUの違いによるフレームレートの差はありません。カジュアルに楽しむ分にはどのCPUでも同じです。

一方で、グラフィックスの軽い競技向けの「パフォーマンスモード」だと、高性能なCPUであるほどフレームレートが伸びます。

Core i5/Ryzen 5がおすすめの人

  • カジュアルにゲームを楽しみたい人
  • コスパ重視の人
  • グラフィックスに凝ったゲームが好きな人
  • WQHD/4Kでゲームをしたい人

Core i7/Ryzen 7がおすすめの人

  • フルHDで高いフレームレートを出したい人
  • 競技性の高いFPSゲームをがっつりやり込む人

フルHDやグラフィックスの軽いゲームは、CPUとGPUの連携が速まってフレームレートが大きく上昇する傾向があります(※すべてのゲームとは限りません)。この場合、Core i7/Ryzen 7が良いです。

逆に、WQHD/4Kやグラフィックスに凝ったゲームは、GPUの負荷が高すぎてCPUがひましていることが多く、フレームレートが伸びません。この場合、Core i5/Ryzen 5で十分です。

自分がどのような遊び方なのかチェックして、ベストなCPUを選んでください。

  • CPU末尾のFとかKって何?
  • ゲーミングPCのCPUの役割って?

と思った人は、関連記事をチェック↓

おすすめGPUランキング

ゲームも年々進化して、より高性能なPCを要求してきます。

長く現役で使うために、なるべく1ランク上のGPUを選ぶのがおすすめ

【1位】GeForce RTX 4070Ti

新世代のハイスペックGPUで、最新ゲームを数年に渡ってを遊び尽くせる性能。前世代のハイエンドであるRTX 3090Tiを最大30%超えるポテンシャルを持つ。RTX 3080より省電力で強烈なパワーが特徴。25万〜30万円くらいのPCを探している人におすすめ。

【2位】GeForce RTX 4060Ti

最新ミドルクラスのGPUで、フルHDならDLSS 3対応ゲームでRTX 3080を25%超える性能を持つ。フルHDゲームにめっぽう強く、画質の調整次第でWQHDでもかなり高いフレームレートで遊べる。15〜20万円くらいのPCを探している人におすすめ。

【3位】GeForce RTX 4070

最新のミドルハイクラスなGPUでRTX 3090Ti相当のポテンシャルを持つ。フルHD/WQHD解像度のゲームで高いフレームレートを維持できる性能。20万〜25万円くらいのPCを探している人におすすめ。

【4位】GeForce RTX 4080

モンスタースペックなグラボ。上位のRTX 4090より劣るものの十分すぎる性能。4K最高画質で100fps以上が欲しい人、35〜40万円くらいのPCを探している人におすすめ。

【5位】GeForce RTX 4060

最新ミドルクラスGPU。フルHD、WQHDでカジュアルにゲームを楽しむ人におすすめ。画質の調整次第でほとんどのゲームを快適に遊ぶことが可能。最高画質にこだわりがなければ最もコスパが良い。

より詳しい性能やPS5などとの比較、レイトレーシングについては、こちらの記事を参考にしてください↓

おすすめのメモリ容量は?

ゲーム中のメモリ使用量 WQHD
WQHD解像度
サイバーパンク2077

ゲームと普段使いが中心なら16GBで十分です。

フルHDとWQHDの場合、32GBにしてもゲームだけだとほとんど使われません。

ゲーム中のメモリ使用量 4K
4K解像度
Spider-man Remastered

4Kでゲームしたい人や、ゲームプレイの動画配信や動画・画像編集など多目的に使う人は32GBがおすすめ。

メモリはあとから増設することも可能ですが、種類の違うメモリを追加すると思わぬトラブルに遭遇することがあるので、不安なら購入時に増設してしまいましょう。

おすすめのストレージ容量は?

遊びたいゲームが決まっている人や、自分でストレージを追加できる人は500GB SSDで十分です。

ただし、最近のゲームは50GB以上の大型タイトルが多いです。たくさんのゲームを楽しみたい人は1TB以上がおすすめ。

最新ゲーム機のPS5とXbox Series Xは800GB〜1TBクラスのSSDを搭載していますが、容量が足りないという声をよく聞きます。(特にPS5は少なすぎ)

500GBでは絶対に容量不足になるので注意!

また、HDD(ハードディスク)は安価に容量を稼げますが、ゲームをインストールすると極端にパフォーマンスが落ちるので注意。動画ファイルなど「大容量データの保管先」として使う以外はSSDを選ぶのがおすすめ。

電源の容量は変えた方がいいの?

どのメーカーのPCも電源はある程度の余裕があるものを搭載しています。

1〜2台のストレージ追加や、たくさんのUSBデバイスを繋げる程度なら変更する必要はありません。

注意点として、650Wと850Wの電源を比較した場合、650Wの方が省電力!・・・というわけではないです。

カバーできる容量の目安なので、CPU/GPU/メモリなどのパーツが同じなら消費電力に違いはありません。

いつか自分でハイスペックなGPU/CPUに交換したいと思っている人は、850Wを選べば安心です。

電源には80PLUS BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMなどの電力変換効率を表すグレードがあります。

上位グレードに変えてもPCの処理能力が上がるわけではありません。

特にこだわりがなければ、80PLUS GOLDが最もコスパが良いです。

延長保証って必要?

ゲーミングPCは普通のパソコンと違って耐久性の高いパーツで作られています。

正しい使い方をしていればトラブルが起きることはありません。

故障するパターンは以下の2つです。

  • 初期不良=初日〜3日以内
  • 自然故障=5年以降(保証期間の終了後)

PCのスキルは人によってかなり差があります。

価値観の問題ですが、ある程度パソコンを使ったことがある人なら「延長保証は不要」です。

PCを壊さないための設置方法やメンテナンスのコツは、こちらの記事を参考にしてください↓


ここまで読んで「どのゲーミングPCが良いの?」と思った人は、以下の価格別にまとめた表からチェックしてみましょう。

おすすめゲーミングPC 早見表

更新:2023年12月5日

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカー
109800円Ryzen Z1
Extreme
16GB512GBASUS
118085円RTX 4060Core i5-13400F16GB512GB日本HP
129800円RTX 4060Ryzen 5 450016GB1TBマウス
149800円RTX 4060TiRyzen 7 5700X16GB1TBフロンティア
169800円RTX 4060TiCore i5-13400F16GB500GBドスパラ
169800円RTX 4060TiRyzen 7 5700X
(水冷)
16GB1TBマウス
172980円RTX 4050LPCore i7-13700H16GB1TBドスパラ
179800円RTX 4060LPRyzen 7 7735HS16GB1TBASUS
179800円RTX 4060TiCore i5-13400F
(水冷)
32GB2TBフロンティア
184800円RTX 4070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア
214980円RTX 4070Core i5-1350032GB2TBツクモ
232350円RTX 4070Core i5-13400F16GB1TBサイコム
239980円RTX 4070Core i7-13700F
(水冷)
32GB2TBフロンティア
264980円RTX 4070TiCore i7-13700F16GB500GBドスパラ
269800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB512GB+2TBフロンティア
284710円RTX 4070TiCore i5-13400F32GB2TBサイコム
289800円RTX 4070TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア
309800円RTX 4070TiCore i7-14700KF
(水冷)
32GB1TBフロンティア
323950円RTX 4070TiCore i7-13700K
(水冷)
32GB2TB日本HP
347980円RTX 4070TiCore i7-14700KF
(水冷)
32GB1TBドスパラ

ゲーミングPCは一度買うと数年間は使い続けるものです。

せっかく買うなら長く現役で使える相棒を選びましょう!

極上のゲーム体験ができますように!

グラボから選ぶ価格から選ぶ
RTX 406010〜15万円
RTX 4060Ti15〜20万円
RTX 407020〜25万円
RTX 4070Ti25〜30万円
RTX 4080
よかったらシェアしてね!
目次