主要GPUスペック比較表|PS5/Xboxとの比較、レイトレーシング、DLSSのまとめ
このページでは、主要グラフィックボードのスペックや、最新技術についてまとめています。
GPU選びの参考資料として使ってください。
主要GPUスペック比較表
性能は3DMarkのスコア順で判断して良いと思います。
※GeForceとRadeonは設計思想が異なるので、シェーダー数やクロックなどでは性能の優劣がつけられない
GPU名をタップするとAmazonで価格相場をチェックできます。
スクロールできます→
おすすめ | GPU | 最安価格 1月27日 | 3DMark Time Spy | レイ トレーシング | TDP | VRAM | FP32 TFLOPS | 世代 | シェーダー数 | ブースト クロック | メモリ タイプ | メモリ バス幅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◯ | RTX 4090 | 28万 | 35385 | 25797 | 450W | 24GB | 82.58 | Ada Lovelace | 16384 | 2.52GHz | GDDR6X | 384bit |
RX 7900 XTX | - | 29181 | 15651 | 355W | 24GB | 61.56 | RDNA 3 | 12288 | 2.505GHz | GDDR6 | 384bit | |
RTX 4080 | 19万 | 27943 | 18192 | 320W | 16GB | 48.74 | Ada Lovelace | 9728 | 2.505GHz | GDDR6X | 256bit | |
RX 7900 XT | - | 25792 | 13824 | 300W | 20GB | 51.61 | RDNA 3 | 10752 | 2.4GHz | GDDR6 | 320bit | |
◎ | RTX 4070 Ti | 13.5万 | 22670 | 13985 | 285W | 12GB | 40.09 | Ada Lovelace | 7680 | 2.61GHz | GDDR6X | 192bit |
RTX 3090 Ti | 19.5万 | 21798 | 14852 | 450W | 24GB | 40 | Ampere | 10752 | 1.86GHz | GDDR6X | 384bit | |
RX 6950 XT | - | 21776 | 10942 | 335W | 16GB | 23.8 | RDNA 2 | 5120 | 2.31GHz | GDDR6 | 256bit | |
RX 6900 XT | - | 20344 | 10364 | 300W | 16GB | 23.04 | RDNA 2 | 5120 | 2.25GHz | GDDR6 | 256bit | |
RTX 3090 | 20万 | 19925 | 13633 | 350W | 24GB | 35.58 | Ampere | 10496 | 1.70GHz | GDDR6X | 384bit | |
RTX 3080 Ti | 14.6万 | 19609 | 13302 | 350W | 12GB | 34.1 | Ampere | 10240 | 1.67GHz | GDDR6X | 384bit | |
RTX 3080 12GB | 14万 | 18790 | 12458 | 350W | 12GB | 30.6 | Ampere | 8960 | 1.71GHz | GDDR6X | 384bit | |
RX 6800 XT | - | 18851 | 9549 | 300W | 16GB | 20.74 | RDNA 2 | 4608 | 2.25GHz | GDDR6 | 256bit | |
◯ | RTX 3080 10GB | 10万 | 17686 | 11570 | 320W | 10GB | 29.77 | Ampere | 8704 | 1.71GHz | GDDR6X | 320bit |
RTX 3070 Ti | 8.6万 | 14820 | 8877 | 290W | 8GB | 21.75 | Ampere | 6144 | 1.77GHz | GDDR6X | 256bit | |
RTX 2080 Ti | - | 14649 | 9101 | 250W | 11GB | 13.45 | Turing | 4532 | 1.54GHz | GDDR6 | 352bit | |
◎ | RTX 3070 | 7.5万 | 13797 | 8302 | 220W | 8GB | 20.31 | Ampere | 5888 | 1.73GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6750 XT | - | 13538 | 6251 | 250W | 12GB | 13.31 | RDNA 2 | 2560 | 2.60GHz | GDDR6 | 192bit | |
RX 6700 XT | - | 12759 | 5977 | 230W | 12GB | 13.21 | RDNA 2 | 2560 | 2.58GHz | GDDR6 | 192bit | |
◎ | RTX 3060 Ti | 6.2万 | 11898 | 6985 | 200W | 8GB | 16.2 | Ampere | 4864 | 1.66GHz | GDDR6 | 256bit |
RTX 2080 SUPER | - | 11635 | 7013 | 250W | 8GB | 11.15 | Turing | 3072 | 1.81GHz | GDDR6 | 256bit | |
RTX 2080 | - | 11123 | 6420 | 215W | 8GB | 10 | Turing | 2944 | 1.71GHz | GDDR6 | 256bit | |
RTX 2070 SUPER | - | 10197 | 6051 | 215W | 8GB | 9.06 | Turing | 2560 | 1.77GHz | GDDR6 | 256bit | |
GTX 1080 Ti | - | 10009 | - | 250W | 11GB | 11.34 | Pascal | 3584 | 1.58GHz | GDDR5X | 352bit | |
RX 6650 XT | - | 9993 | 4692 | 176W | 8GB | 10.79 | RDNA 2 | 2048 | 2.63GHz | GDDR6 | 128bit | |
RX 6600 XT | - | 9699 | 4406 | 160W | 8GB | 10.6 | RDNA 2 | 2048 | 2.58GHz | GDDR6 | 128bit | |
RX 5700 XT | - | 9339 | - | 225W | 8GB | 9.75 | RDNA | 2560 | 1.9GHz | GDDR6 | 256bit | |
RTX 2070 | - | 9156 | 5175 | 175W | 8GB | 7.46 | Turing | 2304 | 1.62GHz | GDDR6 | 256bit | |
◯ | RTX 3060 | 4.7万 | 8872 | 5165 | 170W | 12GB | 12.74 | Ampere | 3584 | 1.77GHz | GDDR6 | 192bit |
RTX 2060 SUPER | - | 8828 | 5075 | 175W | 8GB | 7.18 | Turing | 2176 | 1.65GHz | GDDR6 | 256bit | |
RTX 2060 12GB | - | 7999 | 4446 | 185W | 12GB | 7.18 | Turing | 2304 | 1.65GHz | GDDR6 | 192bit | |
RTX 2060 6GB | - | 7669 | 4153 | 160W | 6GB | 6.45 | Turing | 1920 | 1.68GHz | GDDR6 | 192bit | |
GTX 1080 | - | 7599 | - | 180W | 8GB | 9 | Pascal | 2560 | 1.73GHz | GDDR5X | 256bit | |
RX 5600 XT | - | 7526 | - | 150W | 6GB | 7.18 | RDNA | 2304 | 1.56GHz | GDDR6 | 192bit | |
GTX 1070 Ti | - | 6871 | - | 180W | 8GB | 8.18 | Pascal | 2432 | 1.68GHz | GDDR5X | 256bit | |
GTX 1660 Ti | - | 6395 | - | 120W | 6GB | 5.43 | Turing | 1536 | 1.77GHz | GDDR6 | 192bit | |
◯ | RTX 3050 | 3.6万 | 6270 | 3599 | 130W | 8GB | 9.09 | Ampere | 2560 | 1.77GHz | GDDR6 | 128bit |
GTX 1660 SUPER | - | 6122 | - | 125W | 6GB | 5.02 | Turing | 1408 | 1.78GHz | GDDR6 | 192bit | |
GTX 1070 | - | 6097 | - | 150W | 8GB | 6.46 | Pascal | 1920 | 1.68GHz | GDDR5 | 256bit | |
GTX 1660 | - | 5466 | - | 120W | 6GB | 5.02 | Turing | 1408 | 1.78GHz | GDDR5 | 192bit | |
RX 6500 XT | - | 4972 | 491 | 107W | 4GB | 5.76 | RDNA2 | 1024 | 2.81GHz | GDDR6 | 64bit | |
GTX 1650 | - | 3671 | - | 75W | 4GB | 2.84 | Turing | 896 | 1.59GHz | GDDR6 | 128bit |
- 【RTX/GTX】GeForce
- 【RX】Radeon
GPUを選ぶ時にクロック数、シェーダー数、メモリバス幅などで迷うことがあります。
ゲームでどれくらいのパフォーマンスが出るのか?
という視点で選ぶなら、次の3つから選ぶのがおすすめです。
- 3DMarkのスコア
- TDP(消費電力の目安)
- 価格
※実際に使い出すとクロック数、シェーダー数、メモリバス幅が気になることは無いです。
RTX 40XXシリーズのメモ
2022年10月中旬より順に発売されたRTX 40XXについての個人的メモ。
RTX 4090はモンスタースペックだが、万人向けではない。4K/144HzやWQHD/240Hzで「対戦ゲームをしたい人」「クリエイター」におすすめ。
RTX 4080はちょっとコスパ悪い。このクラスを買えるならRTX 4090がおすすめ。
RTX 4070Tiはメモリバス幅が狭くて微妙?と思ったが、思ってた以上に良い。DLSS2なら4KまでRTX 3090Tiレベル。DLSS3だとRTX 3090Tiを最大30%超える性能。
RadeonとPS5/Xbox Series Xとのスペック比較
非公開な情報が多いので、ざっくりとした比較になります。
PS5とXbox Series X/SのGPUはRDNA2世代(Radeon系)のカスタムチップです。
同一世代で同じアーキテクチャのGPUで比較してみました。
スクロールできます→
GPU | 3DMark | FP32 TFLOPS | VRAM | 世代 | TDP | 製造 プロセス | シェーダー数 | CU数 | ベース クロック | ブースト クロック | メモリタイプ | メモリバス幅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RX 6950 XT | 21756 | 23.8 | 16GB | RDNA 2 | 335W | 7nm | 5120 | 80 | 1.92GHz | 2.31GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6900 XT | 20867 | 23.04 | 16GB | RDNA 2 | 300W | 7nm | 5120 | 80 | 1.82GHz | 2.25GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6800 XT | 19436 | 20.74 | 16GB | RDNA 2 | 300W | 7nm | 4608 | 60 | 1.7GHz | 2.25GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6800 | 16155 | 16.17 | 16GB | RDNA 2 | 120W | 7nm | 3840 | 60 | 1.7GHz | 2.10GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6750 XT | 13452 | 13.31 | 12GB | RDNA 2 | 250W | 7nm | 2560 | 40 | 2.15GHz | 2.60GHz | GDDR6 | 192bit |
RX 6700 XT | 12827 | 13.21 | 12GB | RDNA 2 | 230W | 7nm | 2560 | 40 | 2.32GHz | 2.58GHz | GDDR6 | 192bit |
Xbox Series X | - | 12.15 | 10GB+6GB | RDNA 2 | - | 7nm | 3328 | 52 | 1.82GHz | 非公開 | GDDR6 | 320bit |
RX 6650 XT | 9821 | 10.79 | 8GB | RDNA 2 | 176W | 7nm | 2048 | 32 | 2.05GHz | 2.63GHz | GDDR6 | 128bit |
RX 6600 XT | 9727 | 10.6 | 8GB | RDNA 2 | 160W | 7nm | 2048 | 32 | 1.97GHz | 2.58GHz | GDDR6 | 128bit |
PS5 | - | 10.28 | 16GB共有 | RDNA 2 | - | 7nm | 2304 | 36 | 非公開 | 2.23GHz | GDDR6 | 256bit |
RX 6500 XT | 4965 | 5.76 | 4GB | RDNA2 | 107W | 6nm | 1024 | 16 | 2.31GHz | 2.81GHz | GDDR6 | 64bit |
Xbox Series S | - | 4 | 8GB+2GB | RDNA2 | - | 7nm | 1280 | 20 | 1.56GHz | 非公開 | GDDR6 | 128bit |
表から推測すると、PS5とXboxの性能はこのようになります。
PS5の性能はRX 6600 XTとほぼ同じ。
- シェーダー数がRX 6600 XT以上
- CU数がRX 6600 XT以上
- メモリバス幅がRX 6600 XT以上
- 論理性能(TFLOPS)がRX 6600 XT以下
- ブーストクロックがRX 6600 XT以下
Xbox Series XはRX 6700 XTと同等か、少し性能が良いのでは?と思われます。
- シェーダー数がRX 6700 XT以上
- CU数がRX 6700 XT以上
- メモリバス幅が最も広い
- 論理性能(TFLOPS)がRX 6700 XT以下
- ベースクロックがRX 6700 XT以下
基本設計が違うGeForceと比較するなら
ここまでの解説を最初の比較表に当てはめると…
PS5→「RTX 3060以上、RTX 3060Ti以下」
Xbox Series X→「RTX 3060Ti以上、RTX 3070以下」と思われます。
PS5とXbox Series Xの特徴は次のとおりです。
- フルHDでも120fps止まり
- 4K/30fpsで安定動作
- 4K/60fpsはゲームによる
- 4K/120fpsはハードが対応しているだけ
- ゲームの画質を自由自在に調整できない
4K解像度のゲームについては、PS5/Xboxをリビングの4Kテレビにつなげる人も多く、ゲーム機ではかなり実用的。
ただし、PS5/Xbox Series Xのスペックだと、あらゆるゲームで4K/60fpsの安定動作はかなりキツイ。
ゲーミングPCでも4Kは作業用で、ゲームはフルHDかWQHDモニターとの組み合わせの方が使い勝手が良いです。
上記の点を考慮すると、この先も数年は続くPS5時代と同等に遊べるグラボは、(使い勝手としては)GeForce RTX 3060が「ちょうどいいGPU」だと思います。
RTX 3060は12GBもの大容量メモリを積んでいるので、映像編集など多様な使い方をする人におすすめ。
ゲームパフォーマンス優先ならRTX 3060Ti(8GB)の方が良い … という感じです。
Xbox Series Sの場合、RDNA2世代の中でも理論性能(FP32 T-FLOPS)が最も低いです。
シェーダー数・CU数・メモリバス幅などを考慮して、かなり良く見積もってもRX 6500 XT程度と思われます。
RX 6500 XTのApex Legendsのフレームレートは55〜75fpsなので、GeForceならGTX 1650以上、GTX 1660以下ということになります。
ゲーミングPCと比較すると、かなり性能は低いです。
ビデオメモリ容量の目安
ビデオメモリ | 特徴 |
---|---|
6GB | 【フルHD】最高画質&高フレームレート 【WQHD】中〜高画質 |
8GB | 【フルHD】最高画質&高フレームレート 【WQHD】高〜最高画質 【4K】中画質 |
10GB以上 | WQHD解像度以上で多くのグラフィックオプションを盛って遊べる (高画質にするとフレームレートが落ちる) |
高い解像度で遊びたい人は10GBモデル以上をおすすめしますが、解像度が上がるとPCの負荷も上がるので注意。
フルHDで遊ぶ人や、特にこだわりがなければ8GBモデルで十分です。
レイトレーシングについて
光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする技術です。
GeForce RTXシリーズ、Radeon RX 6000シリーズ(PS5/Xbox含む)で対応しています。
現状ではRadeonよりもGeForceの方が高いパフォーマンスが出ます。
ただし、かなり重たい処理なのでスペックには注意が必要。
レイトレーシングをONにすると、フレームレートがかなり落ちます。
特にサイバーパンク2077のような重たいゲームで、フルHD/100fps前後のフレームレートを狙うならGeForce RTX 3080以上のGPUが望ましいです。
(DiRT 5のような軽めのゲームなら、RTX 3060Tiクラスでもわりと実用的に使えます。)
競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。
超解像技術について(DLSSなど)
低い解像度で描いた映像を高い解像度で違和感がないように拡大して表示する技術で、アップスケーリングとも呼ばれています。
例として、フルHD(1920 x 1080)で描いた映像を4K(3840 x 2160)にアップスケーリングすると、処理は実際の4K映像の25%で済むので、フレームレートが上がります。
重たいゲームで遊ぶ時など、フレームレートを稼ぎたい時に有効です。
メジャーな超解像技術は4つあります。
機能名 | 提供 | ゲーム側の対応 | 対応GPU | 画質 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
DLSS | NVIDIA | 必要 | GeForce RTXシリーズのみ | 良い | ◎ |
FSR | AMD | 必要 | Radeon 400以降 GeForce 1000以降 | 良い | ◯ |
NIS | NVIDIA | 不要 | GeForce 900以降 | 微妙 | 微妙 |
RSR | AMD | 不要 | Radeon 5000以降 | 微妙 | 微妙 |
対応GPUが「ややこしい」ですが、中古でかなり古いGPUを買わない限り上記のどれかに対応しています。
超解像技術は古いGPUでもフレームレートが上がるのがメリット。
逆に、引き伸ばして画像を表示するため、目を凝らして見るとボヤけた映像になることがデメリットと言われています。
実際にGeForce RTX 3060Tiを使用し、「OUTRIDERS」をWQHD解像度/ウルトラ画質でプレイしてみました。
DLSSはパフォーマンスモード(画質は最も悪いが、フレームレートの向上率が最も高い)です。
【DLSS OFF】WQHD/75fps前後
【DLSS ON】WQHD/100fps前後
高い解像度でもフレームレートが爆上がり。感動するほど素晴らしい機能です。
ぱっと見、DLSSは画質の劣化がほとんど分からないレベルで、すごく優秀です。
その他のDLSSの検証サンプルは関連記事も参考にしてください↓
こちらはRadeon RX 5700 XTでRSRをテストしたサンプルです。
【RSR OFF】フルHD/145fps前後
【RSR ON】フルHD/190fps前後
フレームレートの上昇率は良好です。
RadeonのRSRはGeForceのDLSSと比べると、画質は劣ります。
RSRはゲーム側が対応する必要がない点がメリットです。
実際にはモニター側にアップスケール機能がある場合がほとんどです。
WQHD/4KモニターにフルHD映像を全画面で表示するのと使用感は変わらないので、RSRは微妙な機能と感じました。
GeForceのDLSSほど感動はありません。
実際に使ってみたり、各所のレビューからまとめると、最も先にリリースされたDLSSの画質が一番良いです。
DLSSはゲーム側が対応していないと使えないので完璧ではありませんが、大型タイトルはだいたい対応しているようです。
気になる点としては、CPUメーカーのIntelも「XeSS」という超解像技術をリリースするなど、技術が乱立していること。
NISとRSRは設定でONにしないと使えないことから「使えることを知らない」など、DLSS以外は普及のハードルが高いです。
グラボはGeForceとRadeonのどっちがいいの?
私は初代のGeForce 256から→ATI Radeon→GeForce→Radeon …と交互に使ってきましたが、どちらも普通に使えます。
ただし、Radeonは機能面で常にGeForceより一歩遅れているので、同世代で比較すると必ずGeForceの方が有利です。
価格はRadeonの方が安い印象ですが、DLSSはお値段以上のパフォーマンスを期待できます。
迷ったらGeForceを選んだ方が無難。
ぶっちゃけて言うと、Radeonは技術面で優れた点はあるけど、性能はイマイチです。
Radeonに未来を感じる人やAMDファンの人におすすめ。
(Radeonが侮れない点として、PS5/Xboxに採用されている事でしょうか…)
おすすめGPUランキング
ゲームも年々進化して、より高性能なPCを要求してきます。
長く現役で使うために、なるべく1ランク上のGPUを選ぶのがおすすめ。
【1位】GeForce RTX 3070
下位モデルのRTX 3060Tiより性能の上がり幅が良く、上位のRTX 3070Tiとほぼ変わらない性能でコスパも高い。4Kゲーミングまでこなせる苦手な解像度のないハイスペックGPU。20万〜23万円くらいのPCを探している人におすすめ。
「性能」「消費電力」「価格」3つのバランスがもっとも優れたGPU。
【2位】GeForce RTX 3060Ti
ミドルハイクラスのGPUで、下位モデルのRTX 3060より性能の上がり幅が良く、フルHD〜WQHD解像度のゲームと相性が良い。15万〜20万円くらいのPCを探している人におすすめ。
【3位】GeForce RTX 4070Ti
次世代のハイスペックGPUで、前世代のハイエンドであるRTX 3090Tiを最大30%超えるポテンシャルを持つ。RTX 3080より省電力で強烈なパワーが特徴。27万〜30万円くらいのPCを探している人におすすめ。
【4位】GeForce RTX 3060
ミドルクラス定番のGPUで、この先も数年は続くPS5時代に「ちょうどいいGPU」。ビデオメモリが上位モデルより多い12GBなので、クリエイティブな作業をする人にもおすすめ。
【5位】GeForce RTX 3080 (10GBモデル)
レイトレーシングが実用的なフレームレートで使えるハイスペックモデル。消費電力は高いが、それに見合う性能が魅力。25万〜28万円くらいのPCを探している人におすすめ。
【6位】GeForce RTX 3050
最新のエントリー向け(入門者向け)GPU。フルHDゲーミングなら何も問題ない性能。レイトレーシングやフレームレートをブーストするDLSSといった最新技術にも対応していて、入門者向けとは思えないほど高機能。
15万円以下のPCに最適。
以上、参考になれば幸いです!
おすすめゲーミングPC 早見表
スマホはスクロールできます→
価格 | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | メーカー |
---|---|---|---|---|---|
139800円 | Ryzen 5 5600X | RTX 3050 | 16GB | 1TB (爆速) | ツクモ |
148800円 | Core i5-12400 (水冷) | RTX 3060 | 16GB | 500GB | PC工房 |
154800円 | Core i5-12400F | RTX 3060 | 16GB | 500GB | マウス |
159800円 | Core i5-13400F | RTX 3060Ti | 16GB | 512GB | フロンティア |
172900円 | Core i5-12400 | RTX 3060Ti | 16GB | 500GB | ストーム |
174800円 | Core i7-12700 | RTX 3060Ti | 16GB | 500GB | PC工房 |
189800円 | Core i5-13400F | RTX 3070 | 16GB | 1TB | フロンティア |
209220円 | Core i5-13400F | RTX 3060Ti | 16GB | 500GB (爆速) | サイコム |
209800円 | Core i7-12700F | RTX 3070 | 32GB | 1TB | フロンティア |
229900円 | Core i5-12400F | RTX 3060Ti | 16GB | 512GB | マウス |
230641円 | Core i7-12700K | RTX 3070 | 16GB | 1TB (爆速) | HP OMEN |
259800円 | Core i7-12700F | RTX 4070Ti | 32GB | 1TB | フロンティア |
264800円 | Core i7-12700 | RTX 3080 | 16GB | 1TB | ストーム |
289800円 | Core i7-13700F | RTX 4070Ti | 32GB | 1TB | フロンティア |