先日購入したゲーミングPC用のキーボード選びに苦慮した記録です。
関連記事 サイコムのBTOパソコンが届いて激しく興奮した! G-Master Spear X570Aカスタム
今回使ってみたキーボードは、Logicoolが販売している4製品です。
- G PRO G-PKB-001
- G913タクタイル
- G913クリッキー
- KX1000S CRAFT
①G PRO G-PKB-001
※このキーボードは2019年12月現在、すでに型落ちになっています。
プロ仕様の有線メカニカルゲーミングキーボードです。
メリット
- テンキーレスでコンパクト
- 有線接続なので無線キーボードのようにバッテリーの充電や劣化の心配がない
- 余計な機能が無くてシンプル
デメリット
- 本体に厚みがあるので、MacBookのような薄型キーボードに慣れた人が使うと手首が疲れる
- 打鍵音はそれなりに大きい
まとめ
G PROはメカニカルキーボードの一種で、打鍵音を抑えたタクタイルキースイッチを採用していますが、打鍵音はそこそこ大きいです。
本体の厚みがあるのでストロークが深く、入力はガコンガコンと打ち込む感じです。
なのでボイスチャットをしながらタイプをする人は、タイプ音の混入に気をつけた方がいいでしょう。
しかし用途がゲームとちょっとした文章入力程度であれば、なんの問題もないキーボードです。
剛性は高く、どれだけ激しくタイプしまくっても絶対に壊れそうにありません。
あとテンキーレスタイプは、場所を取らないのでマウスをキーボード横に置いて操作するのに一番向いています。
プロ仕様のゲーミングキーボードと謳われているので、用途が合えばベストバイでしょう。
▼キータイプ時の音はコチラです
現在は新型のG PRO Xが発売されており、メカニカル機構は標準でクリッキー軸(青軸)になっています。
また軸自体もRomer-GタクタイルからKaihua
安かったのであえて旧型のG PROを買いましたが、新型はオプションで軸を変えられるので、タイプ感を好みに合わせられるのがメリットです。
デメリットとしては、軸の交換にコストがかかることでしょうか…。
新型のタクタイル軸を狙っているのなら、安価な旧型を選択するのもアリだと思います。
G913シリーズ
フレームがアルミ製で、薄型の高級メカニカル式ゲーミングキーボードです。
実売価格は3万円ほどで、かなり高価です。
軸タイプがリニア・タクタイル・クリッキーと3種類あり、G913はワイヤレス接続でG813が有線接続になります。
マクロボタンやメディアコントロールボタン等の拡張ボタンが多数ありますが、キー配列にゴチャゴチャした感じは一切なく綺麗にまとまっています。
今回はタクタイルとクリッキーを使ってみました。
ちなみに両者の見た目は、全く同じで判別できません。
まず共通するメリット・デメリットを紹介します。
G913共通メリット
- 薄型なので長文入力時に疲れない
- 高品質で所有感が高い
- メディアコントロールボタンとボリュームダイヤルが使いやすい
- カラーLEDの設定がG PROより多い
G913共通デメリット
- 価格が高すぎる
- ゲーミング用途ならテンキーは不要
追記)テンキーレスモデルも発売されました。
ではタクタイルとクリッキー、それぞれを見てみましょう。
②G913タクタイル
メリット
- 軽いキータッチ
- タイプ音が小さい
デメリット
- ちょっと安っぽいタイプ感
G913タクタイルまとめ
開封して初めてタイピングした時に、安っぽさを感じました。
あれ?この価格でこんなもん?って感じ^^;
違いの分からないヤツで恐縮ですが、とても価格に見合ったタイピング品質とは思えなかったです。
それほど最初の印象が悪くて、3万円のドブ捨て案件確定と落ち込んでしまいました。
しばらく使っているうちに、このタイプ感はアリだなと思うようになりましたが、もっと低価格のキーボードでも同じタイプ感を持つモノはあるでしょう。
先に紹介したG PROと同じタクタイル軸のスイッチなのに、両者は全くの別物です。
薄型が影響しているのか、こちらはストロークが浅くて軽快に気持ちよく入力ができます。
打鍵音は静かなので、ボイスチャット時に影響することは無いでしょう。
また、耳が疲れないタイピング音なので、長時間文章を打つのに適しています。
個人的にG913タクタイルだけでは、大人しすぎて物足りなくなる事がありました。
コレを長く使っていると、もっとタイプ感のはっきりしたキーボードが使いたくなります。
▼キータイプ時の音はコチラです
③G913クリッキー
メリット
- 確かなタイプ感
- 心地よいタイプ音
デメリット
- タイプ音がうるさく感じる時がある
G913クリッキーまとめ
コレは気持ちいいタイピング感で、価格相応の満足感があります。
タイプ時の音はマウスボタンを押したときの、カチッという音に似ています。
しかし気分によってはカチカチうるさく感じて、耳が疲れる時もありました。
ボイスチャット時のタイピングは音が混入するレベルなので、気になる人は使用を控えたほうがよいです。
個人的にG913クリッキーだけでは、全ての用途に満足できないと思いました。
▼キータイプ時の音はコチラです
G913シリーズまとめ
軽快にタイピングができることからゲーミングキーボードというより、事務的な用途の方が向いていると感じました。
右上に配置されているボリュームダイヤルが、思っていた以上に使いやすくて重宝します。
これが事務用とかクリエイター向けのキーボードならテンキーは必須ですが、ゲーミングキーボードにテンキーは不要って人は多いでしょう。
追記)G913シリーズにテンキーレスタイプが追加されています。マクロキーも無くなっている事に注意してください。
ゲームで熱くなって激しくキー入力をするなら、最初に紹介したコンパクトで丈夫なG PROの方が向いています。
タイプ感については好みの問題ですが、私の場合タクタイルの滑らかなキータッチが素晴らしく感じる時もあり、矛盾してますが平凡すぎて物足りないと思う時もありました。
気分によってクリッキーのカチカチ感が最高!と思ったり、そのカチカチ音がうるさいと思う時もあったりします^^;
非常に悩ましい結果ですが、どちらが良いかというと総合的にタクタイルが無難でしょう。
お金がある人、または両方の違いを知ってしまった人は気分によって使い分けるのがベストです^^
どちらもよいモノに違いありませんが、非常に高価なパーツを使っているのは見て分かるけど、3万円は高いですね。
④KX1000S CRAFT
これはゲーミングキーボードではなく、クリエイター向けの無線キーボードです。
スイッチ機構はパンタグラフになります。
メリット
- ダイヤル(CROWN)に未来を感じる
- タイピングしやすいキータッチ
- USB TYPE-C採用
デメリット
- ソフトウェアの作りこみが甘くてダイヤル(CROWN)の使いどころが難しい
- キーボードの重量が重すぎる
- わかりづらいキープリント
まず目につくのは左上に存在するダイヤル(CROWN)でしょう。
コレは使っているソフトウェアによって、自動的に設定が切り替わります。
しばらく使ってみましたが正直なところ、現在このCROWNはボリューム調整くらいにしか使いどころがありません(><)
動画編集のPremiere Proではシーケンスの細かい送り・戻しができるので良いモノだと思いました。
しかしPremiere Proがアクティブになっている時はボリューム調整ができず、いったん別のアプリかデスクトップにタスクを切り替える必要があって使いづらいです。
またソフトウェアによってCROWNの機能が切り替わるので、動作を覚えるのが大変です。
さらにキートップの印字がWindows、Mac、日本語・英語配列を無理やり表記させているので、分かりずらくて目的のキーを目視で確認しないとダメな時も…(><)
マルチデバイス対応を売りにしている製品ですが、Windowsでしか使わない人にとっては致命的な設計です。
いや~個性強すぎのキーボードです。
タイピングは先に紹介したG913タクタイルよりも、滑らかでしっかりとした打鍵感覚があります。
そして打鍵音は4つのキーボードの中で最も小さいので、長文入力には一番適しているでしょう。
あと、無駄に本体の重量を重くしすぎです。
ちょっと位置を変えるのも億劫になるほどな重さです。
▼キータイプ時の音はコチラです
結局どれがいいのか??
まず最後に紹介したKX1000S CRAFTは、全然ダメキーボードです。
特にCROWN部分のソフトウェアの作りこみが中途半端で、本来のポテンシャルを出し切れていません。
今後ソフトウェアのアップデートで化ける可能性は秘めていますが、買うなら慎重になるべきでしょう(2019年12月検証)。
ゲームがメインなら、G PROをお勧めします。
いろいろな用途でPCを使いたいのなら、G913タクタイルをお勧めします。
ただし、もうちょっと安くなったらですが…。
▼ゲームするならコレがオススメ。旧型でコスパ高い
▼新型はメカニカル軸を変更してカスタム可能
▼G913シリーズはゲームだけではなくマルチに使える
▼待望のG913テンキーレスモデルはコチラ
▼個性たっぷりが好きな人はコチラ。タイピングは一番優れている
本音を言うと…
この4種類の高価なキーボードは、こだわる人向けのキーボードなので、どれか1枚だけで全ての作業をまかなうのは難しいでしょう。
私の場合は4枚購入して、G PROとG913クリッキーを手元に残して残り2枚は手放しました。
ゲームや簡単な作業の時はシンプルなG PRO、動画編集や文章入力をする時はマクロキーやボリュームダイヤルのあるG913を使い分けてます。
追記)G913テンキーレスタイプは、マクロキーも無くなっています。
2枚売却した時の損失は1万円程でしたが、好みのキーボードを得る為にレンタルしたようなものです。
高級キーボードでさえ万人受けする物はありません。
貴方がお気に入りの1枚に出会えますように。