ゲーミングノートPCは爆音で熱地獄!買う前にデメリットをチェック!やめとけと言われる真実を解説

ゲーミングノートPCって「場所を選ばずにゲームができる」からすごくいいですよね。

さらに、デスクトップ型と違って「モニターとキーボードが内蔵」されているので、なおさらお得感があります。

そして、最近のゲーミングノートPCは、ものすごく高性能です。

さすがにデスクトップPCよりも性能は劣るものの、普通にゲームする分には何も問題ないパワーを持ってます。

しかし … ちょっとまった!

ゲーミングノートPCには強烈なデメリットが3つあります。

  • ジェット機のような排気音!
  • ヤケドするほどHOT!
  • キーボードが変!

買って使ってみたら、思ってたのと違った!!!

こんな悲惨な結果にならないように、ゲーミングノートPCのデメリットについて詳しく解説します。

気になる人は、ぜひお読みください。

目次

排気音と発熱をチェック

まずは、冷却音と温度についてチェックします。

ファイナルファンタジー15のベンチマークを起動し、騒音計と赤外線サーモグラフィーで計測します。

テストPC名GALLERIA
XL7C-R36H
メーカードスパラ
CPUCore i7-12700H
GPUGeForce
RTX 3060 Laptop

テストPCは2022年の最新型で、CPUはかなり高性能。GPUはミドルクラスです。

なお、動作音の基準は以下を参考にしてください↓

21〜35dbささやき声
36〜40db日常生活の音
41〜45db扇風機の「弱」
46〜50db扇風機の「中」
51〜55db扇風機の「強」
うるさく感じる
56db以上かなりうるさい
不快な音

こちらが排気音の検証動画です↓

通常時・アイドル状態

【騒音値】33.8db→日常生活の音

【温度】33度

WEBブラウジングなどの日常使いだと、少しファンが回転する程度です。

表面温度も「ほんのり暖かい」程度で何も問題ありません。

負荷をかけ始めた時

次はFF15のベンチマークを起動します。

【騒音値】52.3db→扇風機の「強」、うるさい

【温度】37.9

ベンチマークアプリを起動してすぐにファンが強く回転し、表面温度が上がっていきます。

ベンチマークの途中

【騒音値】57.1db→かなりうるさく不快な音

【温度】49.4〜53.6度

ベンチマーク開始後、1分ほどの計測値です。

この後、ベンチマーク終了までこの数値を超えることはありませんでした。

かなりうるさく、めちゃくちゃ熱いです。

表面温度は約49度を越え、触ってみると「アッチーーッ!」と声が出て手を引っ込めるレベル。

ずーっと触っていると低温ヤケドします。

っていうか、壊れないかコレ???

壊れないにしても熱暴走しないか??

CPUとGPUはしっかり熱対策されてるから大丈夫だと思うけど、その他のパーツが熱でイカれそうなほどヤバいです。

体感でもっと温度は高いと思ったので、業務用の温度計でもチェックしてみました↓

600度まで計測できる測定器

う〜ん … 個人的にはもっと体感温度は高いです。

それにしても、53度ってお風呂のお湯だったらヤバい温度ですよ。

ブーストモード

GALLERIA XL7C-R36Hにはファンの風量を強制的に最大にする「ファンブースト」というモードがあります。

長時間ゲームをするなら必須の機能。

他のゲーミングノートも似たような機能を持っています。

【騒音値】59.7db→かなりうるさく不快な音

【温度】47.8〜51.4度

クレイジーです。

まるで掃除機のような排気音!

部屋の外からでも聞こえるくらいの爆音。

ヘッドホンをしても気になるレベル。

爆音すぎてカフェに持ち込んでゲームするなんて100%できません!

ただし、表面温度はファンブースト前よりも2度くらい下がります。

流石にこれ以上は排気音と温度も上がりませんでした。

この値がゲームプレイ時の標準状態になります。

一応、温度計測器の数字はこちらです↓

キーボードを操作してゲームするには無理がある熱さだと思います。

逆に、外付けキーボードやコントローラーを使うなら問題ないけど …う〜んって感じです。

しかも、XL7C-R36Hの場合、吸気は底面からしています↓

ほとんどのゲーミングノートも同じような仕組みです。

つまり、PCをひざの上に置いてゲームなんて、絶対にできません。

発熱と排気音のまとめ

この爆音と熱地獄の症状はXL7C-R36Hだけの話ではありません。

他のゲーミングノートも同じようなものです。

各メーカーで工夫はしていますが、高性能であるほど爆音・発熱のレベルは上がります。

ジェット音と熱地獄を避けるなら、3Dゲームができない普通のノートPCを買うしかありません。

設置スペースの問題だけ・・でノートPCにするか悩んでいるなら、小型のデスクトップゲーミングPCも検討した方が良いしょう。

小型ゲーミングPC

キーボードが変なのばっかり

国内ブランドのゲーミングノートのほとんどが、何故かテンキーを搭載しています。

データー入力が多いビジネス向けのPCなら便利だと思います。

でも …

ゲームにテンキーが必要な人って少ないのではないでしょうか?

しかも、15.6インチクラスのノートPCにテンキーを載せると、一部のボタンが小さくなります↓

なんか無理やり詰め込んでる感じで、すっごく使いにくいです。

こちらは一般的なテンキー無しのゲーミングキーボードです↓

テンキー無しだと15.6インチクラスの横幅とほぼ同じ。

しかもキーはフルサイズなので、めちゃくちゃ使いやすいです。

テンキーが使いたければ、外付けのUSBタイプで十分!という人は多いでしょう。

キーボードにこだわりたい人は、購入前に十分に検討することをおすすめします。

海外ブランドのDELL AilenwareやASUSのゲーミングノートはテンキー無しモデルが多いです↓

Alienware
ASUS TUFシリーズ

ゲーミングノート爆音・爆熱ライブラリ

検証したゲーミングノートの冷却音をこちらに追加していきます。

メーカーに忖度そんたくしない正直なレビューです。

購入時の参考にしてください。

スクロールできます
5段階評価機種名メーカーCPUGPU
G-Tune H5-LC
(水冷)
マウスCore i9-12900HRTX 3070Ti
G-Tune P5-RTマウスCore i7-12700HRTX 3050Ti
XL7C-R36HドスパラCore i7-12700HRTX 3060

5段階評価の目安

最高
良い
普通
悪い
最悪
G-Tune H5-LC(水冷)の音を聞く

マウス G-Tune H5-LC 水冷モデル

CPUCore i9-12900H
GPURTX 3070Ti Laptop
メモリ32GB DDR5
ストレージ1TB Gen 4
ディスプレイ15.6インチ/WQHD
リフレッシュレート240Hz
参考価格349,800円

特徴

本機の最大の特徴は爆音と爆熱を抑える水冷BOXが付属することです。

CPUは14コア20スレッドで動作する第12世代Core i9で、GPUはハイクラスのRTX 3070Ti

メモリはDDR 5の32GB、SSDは1TB Gen 4で読み書き平均5000MB/sの爆速仕様。

液晶はWQHD/240Hzに対応 … すごく充実したスペックです。

GPUがRTX 3080クラスなら完璧!と思いましたが、WQHD解像度まででゲームするなら十分な性能です。

注文時のカスタムメニューが多く、メモリ/SSDの増量のほか、2台目のSSDも増設可能です。

タップして拡大
タップして拡大

ゲームパフォーマンス的には、Apex LegendsだとフルHDの高設定で200fps前後。画質を少し調節すれば240fpsも狙える性能です。

少し重たいForza Horizon 5なら、WQHD+レイトレーシングで90fps前後の性能です。

動作音のチェック

【空冷】
アイドル時
30db以下日常生活音
【空冷】
FF15ベンチ
57dbかなりうるさい
【水冷40%】
FF15ベンチ
37db日常生活音
【水冷50%】
FF15ベンチ
40db日常生活音
【水冷60%】
FF15ベンチ
42db扇風機の「弱」
騒音レベル表
21〜35dbささやき声
36〜40db日常生活の音
41〜45db扇風機の「弱」
46〜50db扇風機の「中」
51〜55db扇風機の「強」
うるさく感じる
56db以上かなりうるさい
不快な音

水冷BOXの内蔵ファンはPCの負荷に連動した可変タイプではなく、40%、50%、60%の3段階の固定式です。

↑水冷BOXはBluetoothデバイスになっていて、専用のアプリからファン回転数やLEDの色変更が可能。

わりと重めのFF15ベンチマークでも、水冷BOXのファン回転数は最小の40%でOK。

水冷だとPC側のファンはほとんど回転せず、感動するレベルです。

背面のジョイント部
空冷ゲーミングノートとして使える

もちろん、水冷BOXを外せば普通の空冷ゲーミングノートとして使えます。

空冷は爆音ですが、騒音値は他のゲーミングノートより2dbほど低いです。

爆熱で有名なCore i9を搭載しているわりに、空冷もすごく健闘していると思います。

発熱のチェック

空冷
水冷
アイドル時33度
【空冷】
FF15ベンチ
40.5度
【水冷】
FF15ベンチ
35.2度

側面と背面から排気をするので、排熱効率はかなり良いです。

空冷でもそれほど表面温度は高くならず、タイピング時に熱いと感じることはありません。

水冷はどんなに負荷が掛かっても35度前後を維持します。

水冷・空冷ともに良くできた排熱システムだと思います。

キーボードのチェック

タップして拡大
タップして拡大

全キー同時押しに対応したメカニカルキーボードを搭載。

スイッチはリニア系の静かなタイプ感で極上のキーボードです。

ただし、配列はちょっと変です。

  • 「右シフト」が小さい
  • 「右Ctrl」が大きい
  • 「無変換」がスペースキーの左に無い

ただし、ゲームプレイにおいては特に影響なく、文字入力も慣れれば問題ないです。

キーボードは交換できないパーツなので、人によって評価が分かれるポイントでしょう。

個人的にはテンキー無しにすれば余裕あるレイアウトにできるのに … と残念に思いました。

H5-LCのデメリット

  • アダプターが超巨大
  • 水冷チューブの取回しが悪い

アダプターの重量は875gで、厚焼き卵のような超巨大サイズですが、本機のスペックなら妥当な大きさです。

バッテリーはJEITA2.0計測で7.5時間。ゲームだと2時間程度が限界ですが、他のゲーミングノートと変わりません。

また、水冷BOXのチューブ長は約60cmで、写真のように本体の横に設置するとチューブが邪魔に感じます。

実際の運用は、本体の後ろに設置した方が良いでしょう。

PC本体+アダプター+水冷BOXの3セットを気軽に持ち運べるマシンではないです。


ここまでするならデスクトップPCの方が良いのでは?

と、思う人もいるはずで、人によって評価が分かれるポイントでしょう。

ただし、ノート型にはデスクトップ型に無いメリットがたくさんあります。

自分の利用スタイルに合っているか、よ〜く検討してください。

G-Tune H5-LCの5段階評価

良い

水冷パフォーマンスは感動するレベルです。

空冷でも発熱は控え目で、爆音レベルも他のノートPCより1段低く、かなり完成度の高い一台。

価格は30万円を超えますが、水冷BOXは価格以上の価値があります。

また、以下のパーツ構成を考えると、本機は妥当な価格だと思います。

  • 水冷BOX
  • 高性能CPU
  • 高性能GPU
  • 爆速SSD
  • 爆速メモリ
  • WQHD/240Hz液晶

これだけのスペックなら数世代に渡って最新ゲームを遊び続けられます。

気になる人は、公式サイトもチェックしてください。

G-Tune P5-RTの爆音を聞く

マウス G-Tune P5-RT

CPUCore i7-12700H
GPURTX 3050Ti Laptop
メモリ16GB
ストレージ512GB
ディスプレイ15.6インチ/フルHD
リフレッシュレート60Hz
参考価格209,900円

特徴

CPUは14コア20スレッドで動作する第12世代Core i7で、超強力なパワーです。

GPUはエントリークラス最上位のRTX 3050Tiを搭載。

内蔵ディスプレイのフルHD解像度ならあらゆるゲームを快適に遊べる性能です。

CPUが強力なので、普段使いとクリエイティブ作業はかなり快適

注文時にメモリ/SSDの増量のほか、2台目のSSDも増設可能な高いカスタム性も特徴です。

動作音のチェック

アイドル時33db日常生活音
FF15ベンチ59.2dbかなりうるさい
騒音レベル表
21〜35dbささやき声
36〜40db日常生活の音
41〜45db扇風機の「弱」
46〜50db扇風機の「中」
51〜55db扇風機の「強」
うるさく感じる
56db以上かなりうるさい
不快な音

ゲームなどの高負荷時はかなりうるさいです。

ただし、ゲーミングノートの中では標準的な爆音で、この機種が特別うるさいわけではありません。

発熱のチェック

アイドル時
ゲーム時
アイドル時29度
ゲーム時41.2度

側面と背面から排気するので、排熱効率はかなり良いです。

高負荷時にキーボードを操作しても手が汗ばむことはありません。

良くできた排熱システムだと思います。

キーボードのチェック

タップして拡大
タップして拡大

キーボードはテンキー付きの日本語配列で、キーレイアウトも自然で良い印象です。

最下段の「Alt」「変換」などのキー幅が少し小さくなっていますが、すぐに慣れるレベルでした。

キータッチは軽くて普通のノートPCと同じ感覚です。

文書入力には向いていますが、ゲーミングキーボードとは呼べない普通のものです。

キーボード+マウス操作でFPSゲームをやりたい人には向いてません。

逆に、コントローラーを使ってゲームする人にとっては十分なキーボードです。

P5-RTのデメリット

VALORANT:300fps
Apexは100fps以上

デメリットは1つだけです。

ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzなので、ゲームのフレームレートも60fpsが上限となります。

スペック的にはApex LegendsなどのFPSゲームを最高画質設定で100fps以上を出せるので、非常にもったいないと思いました。

がっつりFPSゲームをやり込みたい人は外付けのゲーミングモニターが必要です。

逆に、そこまでやり込まない人や、普通にアクションゲームをする分には十分な性能です。

G-Tune P5-RTの5段階評価

普通
検討が必要

爆音については、ゲーミングノートとして標準的です。

発熱は控えめなので、かなり完成度の高い一台。

ただし、FPSゲームをがっつりやり込みたい人は「買わない方が良い」です。

逆に、普段使いとクリエイティブワークが中心で、たまにゲームもやりたい!って人には最高の相棒となるでしょう。

気になる人は、公式サイトもチェックしてください。

ガレリア XL7C-R36Hの爆音を聞く

ドスパラ ガレリア XL7C-R36H

CPUCore i7-12700H
GPURTX 3060 Laptop
メモリ16GB DDR5
ストレージ512GB Gen 4
ディスプレイ16インチ
1920 x 1200
リフレッシュレート165Hz
参考価格189,979円

この記事の最初に紹介しているゲーミングノートです。

詳しい本機のデメリットは、記事の最初からお読みください。

特徴

基本スペックはすごく良いです。

パワーのあるCore i7にミドルクラスのRTX 3060を搭載。

内蔵ディスプレイでゲームする分には十分すぎる性能です。

メモリは高速なDDR 5で、SSDはGen 4に対応した爆速タイプ。

ゲーミングノートとしては薄型で、Thunderbolt 4などインターフェイスも充実しています。

有線LANポートはありませんが、高速なWi-Fi 6に対応。

2022年10月時点の価格(189,979円)も、すごく良心的です。

動作音のチェック

アイドル時33.8db日常生活音
FF15ベンチ59.7dbかなりうるさい
騒音レベル表
21〜35dbささやき声
36〜40db日常生活の音
41〜45db扇風機の「弱」
46〜50db扇風機の「中」
51〜55db扇風機の「強」
うるさく感じる
56db以上かなりうるさい
不快な音

爆音レベルは異常。狂ってます。

キーンという高周波音が強く、不快極まりない地獄を体感できます。

発熱のチェック

アイドル時
FF15ベンチ
アイドル時33度
FF15ベンチ49.4〜53.6度

排気ポートが背面だけなので、排熱効率が最悪です。

マウスコンピューターのゲーミングノートと比較すると、圧倒的な熱地獄

この排熱効率の悪さが爆音につながっています。

クレイジーなノートPCです。

キーボードのチェック

エンターキー周辺のキーサイズが小さく、慣れるまで使いにくさを感じます。

キーのタイプ感はペチペチしていて、普通のノートPCと同じレベル。

ゲーマー向けのキーボードではなく、普通です。

ゲームだと表面が爆熱になるので、コントローラーを使うことを推奨します。

XL7C-R36Hのデメリット

  • 爆音
  • 爆熱
  • 注文時のカスタム不可

とにかく「うるさい」「めちゃくちゃ熱い」につきます。

爆音は部屋の外からでも聞こえるレベルなので、ヘッドホンしても厳しいと思います。

熱に関しては「ノートPC冷える台」みたいなのが必須。

また、ドスパラのゲーミングノートは、注文時にメモリ増設やSSD容量の増量といったカスタムが一切できません。

自分で分解してカスタムできる人ならOKですが、詳しく無い人は避けた方が良いメーカーです。

ガレリア XL7C-R36Hの5段階評価

悪い

スペックと価格だけで判断すれば良いマシンですが、爆音&爆熱を考慮すると買わない方が良いです。

それでも良いというドMな人におすすめ。

また、ドスパラは2万円以上の値上げ、値下げをよくやります。

2022年10月の価格

189,979円以下(2022年10月時点)ならコスパ良し。

値上げしてたら絶対に買わない方が良いです。

気になる人は、公式サイトもチェックしてください。

【まとめ】ゲーミングノートを買うならここをチェック!

最近のゲーミングノートはすごく高性能です。

性能面ではデスクトップに劣るものの、「ノート型」のメリットは計り知れません。

さまざまな理由で、どうしてもノート型でないとダメって人はいると思います。

ただし、購入する前に次の2つは必ずチェックしてください。

  • 爆音」と「熱地獄」は覚悟しよう!
  • キーボード」が変じゃないかチェック!

爆音と熱地獄を避けたいのなら、普通のノートPCにするしかありません。

キーボードについては、文書入力など日常使いもする人は、幅の狭いキーがないかチェックしましょう。

以上、参考になれば幸いです。

おすすめゲーミングPC 早見表

更新:2023年3月20日

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカー
112800円RTX 3050Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
135800円RTX 3060Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
149800円RTX 3060TiCore i5-1240016GB500GBPC工房
150660円RTX 3060Core i7-12700F16GB1TBHP OMEN
158800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
162800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
189800円
セットモデル
RTX 3060Core i5-12400F16GB500GB
(爆速)
マウス
199800円RTX 3070Core i7-12700F32GB1TBフロンティア
205460円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB1TB
(爆速)
サイコム
225060円RTX 3070Core i7-12700K16GB1TB
(爆速)
HP OMEN
236800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア
239800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBストーム
249800円
セットモデル
RTX 3070Core i7-12700F16GB500GB
(爆速)
マウス
255800円RTX 4070TiCore i7-12700F32GB1TBフロンティア
272800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
279800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
282000円RTX 4070TiCore i7-1370032GB1TBストーム
よかったらシェアしてね!
目次