RTX 4070レビュー Core i7-13700FとCore i5-13400Fでゲーム性能のベンチマーク比較
このページには広告が含まれています

BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。
- Core i7-13700/F+RTX 4070
- Core i5-13400/F+RTX 4070
CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かります。
ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。
他のCPUとの組み合わせはコチラ
目次
検証用PCのスペック

OS | Windows 11 Home |
CPU | ・Core i7-13700 ・Core i5-13400F |
CPUファン | 空冷式 AINEX SE-224-XTA |
GPU | RTX 4070 MSI VENTUS 2X 12G OC |
メモリ | 32GB DDR4-3200 16GB x 2 |
マザーボード | H670チップセット ASRock H670 PG Riptide |
電源 | 850W 80PLUS GOLD |
一般的なBTOゲーミングPCと同じ構成で、特別すごいパーツは使っていません。
メモリはクリエイティブ性能チェックのため32GBにしていますが、基本的に16GBあれば問題ないです。
電源容量はRTX 4070の場合、650WあればOK。
CPUのPL1消費電力は65Wに設定して計測しました。(BTOパソコンと同じ設定)

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じ仕様です!
CPU名の最後にあるF(例:Core i7-13400F)は内蔵GPU機能があるかどうかです。
ゲーミングPCの場合はグラボを積んでいるので、実用上は13400と13400Fに違いはありません。
より詳しい解説は、関連記事を参考にしてください。
あわせて読みたい


主要CPUスペック比較表|ゲーミングPCのCPUの役割、CoreシリーズのF/K/KFの解説
ゲーミングPCや自作PCのCPU選びの参考にしてください。 【主要CPU性能比較表】 スクロールできます→ 電力設定を最大にして計測したCinebench R23のスコアです。 インテ…
CPU性能チェック

赤:優れている
Core i7-13700 | Core i5-13400 | |
---|---|---|
Pコア数 | 8 | 6 |
Eコア数 | 8 | 4 |
スレッド数 | 24 | 16 |
定格クロック | 2.1GHz | 2.5GHz |
ブーストクロック | 5.2GHz | 4.6GHz |
L3キャッシュ | 30MB | 20MB |
熱設計電力 | 65W | 65W |
最大消費電力 | 219W | 154W |
参考価格 Fモデル 7月調査 | 54,000円 | 29,600円 |
Core i7の方が充実したスペックですが、消費電力と価格が高いのがデメリット。
実際のところ、Core i7にしても極端に性能が良くなるわけではありません。
普通に使っている分には両CPUに体感できる差はないです。
Core i7とCore i5には、かなりの価格差があります。
この先をしっかりチェックして、どっちのCPUが自分にとって価格に見合った投資なのかよ〜く検討してください。
CPUの総合性能を評価する「Passmark」のグラフです。(2023年8月時点)
ここでは各CPUが全体でどのくらいの順位なのかを、ふ〜んと眺めるだけでOKです。
グラフだけで判断するとCore i7-13700の性能はかなり良く、Core i5-13400でも旧世代のハイエンドであるCore i9を超える性能を持っています。
ベンチマークソフトはCPUの性能を100%使い切るかなり意地悪なテストをします。
実際の運用では、このようなCPUの使い方をすることはありません。
特にゲームや普段使いだと、グラボ(GPU)ばかり働いてCPUは暇していることが多いです。
あくまでCPU性能の順番として参考にしてください。

グラフィック性能チェック
主要GPUの性能グラフです。
RTX 4070は解像度「フルHD」「WQHD」で高画質&高フレームレートで快適に遊べるように設計されたGPUです。
4Kでも快適指標の60fpsを大きく超えるゲームが多く、苦手な解像度のない万能タイプ。
グラフではRTX 3080と同等の様に見えますが、強化された「レイトレーシング」と「DLSS」により、ゲームによってはRTX 3090Tiクラスのパフォーマンスが出ます。
レイトレーシングについて
光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。
対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。
RTX 40XXシリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。
競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。
DLSSについて
DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。
低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。
DLSSはNVIDIAのスーパーコンピューターを利用して、常にAIモデルのチューニングがされています。
最新のAIモデルはGeForce Game Readyドライバーを通して配信され、時間が経つごとにパフォーマンスが向上していく優れた機能です。
レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの減少も抑えることが可能。
DLSSに対応したゲームなら、基本的に有効にすることをおすすめします。
DLSS3 フレーム生成について

RTX 40XXシリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。
対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを少し上回るスコア。
最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも続々と増えてきています。
ゲーム性能チェック
以下のゲームをテストしました。
- 【中量級】Apex Legends
- 【中量級】ブループロトコル
- 【中量級】Diablo 4
- 【軽・重量級】フォートナイト
- 【重量級】アーマードコア 6
- 【重量級】Forza Horizon 5
- 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
- 【重量級】サイバーパンク2077
- 【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered
【中量級】Apex Legends

設定
- 【画質】デフォルト(テクスチャ極など、ほぼ最高設定)
射撃場の固定ルートを30秒間走りまくった平均フレームレートを計測
↓タブを切り替えて見てください↓
中量級ゲームの代表であるApex Legendsは、フルHDだと240fps以上の数字がでます。
激しい撃ち合いのシーンではフレームレートは変動するものの、ガチなFPSゲーマーも納得のスコア。
フルHD/240Hzなゲーミングモニターと相性が良く、WQHDでも200fps以上を記録。
このゲームはRTX 40XX世代でパワーアップした「レイトレーシング」と「DLSS」に対応していないので、RTX 3080と近いスコアです。
その他の中量級ゲームとしては、次のようなものがあります。
- オーバーウォッチ2
- PUBG
競技性の高いFPSゲームをがっつりやり込む人に最適です。
Core i7 vs Core i5
誤差レベルです。
ほとんどGPUが仕事するので、CPU性能の差は出にくいですね。
多くのゲームがこのパターンです。
【中量級】ブループロトコル|BLUE PROTOCOL

設定
- 【画質】最高
ベンチマークソフトで計測
RTX 4070なら4Kまで引っかかるような動きは無く、「極めて快適」に遊べます。
このゲームは「DLSS」「レイトレーシング」といった新技術に対応していません。
こういったゲームは多いのですが、ヌルヌルサクサク動作します。
Core i7 vs Core i5
GPU負荷の少ないフルHDで微妙にCore i7の方が優れています。
しかし、WQHD/4KとGPU負荷が高くなると誤差レベル。
WQHD以上で遊ぶならCPUの価格差(2.5万円)ほどの違いはなく、Core i5の方がお得です。
【中量級】Diablo 4

設定
- 【画質】ウルトラ
- 【DLSS】ON(フレーム生成)
キヨヴァシャド内の固定ルートを移動中の平均フレームレート
DLSS 3対応ゲームです。
ザコ敵が大量に沸く戦闘シーンでも4K/110fps前後で動作しました。
余裕の性能と言えるでしょう。
Core i7 vs Core i5
誤差レベルです。
【軽・重量級】フォートナイト

設定
- 【画質1】DX11パフォーマンス
- 【画質2】DX12高+レイトレOFF
- 【画質3】DX12最高+レイトレON
- 【DLSS】ON(バランス)
「移動」「建築」「戦闘」をした平均フレームレート(リプレイ機能)
↓タブを切り替えて見てください↓
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
競技向けの「パフォーマンス」だと、プロゲーマーも納得のフレームレート。
DX12モードの「高画質+レイトレOFF」ならフルHD/WQHDでヌルヌル遊べます。
最も映像の美しい「最高画質+レイトレON」だと、カジュアルに楽しむ分にはフルHD/WQHDで十分に遊べる性能です。
Core i7 vs Core i5
GPUの負荷が低い「パフォーマンス」でCPUパワーの差が大きく出ます。Core i5はパワーを使い切ってフルHD/WQHDで変化なし(CPUボトルネックが発生)。
画質「最高」と「高」はGPUの負荷が高いので誤差レベル。
ガチなFPSゲーマーならCore i7が良いです。
カジュアルに楽しむタイプの人はCore i5で十分だと思います。
【重量級】アーマードコア 6

設定
- 【画質】最高
- 【自動描画調整】ON
ARENA 28/Fで戦闘中の平均フレームレート
DLSS非対応で、フレームレートの上限が120fpsのゲームです。
フルHDとWQHDは、ほとんどのシーンで120fpsに張り付き状態。
特にUWQHD(ウルトラワイド)はすごい迫力で、PS5版とは比較にならないほど快適に遊べます。
4Kでも対戦でなければ十分なフレームレートです。
Core i7 vs Core i5
微妙にCore i7の方が優れてますけど、CPUの価格差に見合った違いはありません。
【重量級】Forza Horizon 5

設定
- 【画質】エクストリーム
- 【レイトレーシング】ON
- 【DLSS】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測
↓タブを切り替えて見てください↓
2023年3月にRTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したゲームです。
RTX 3080など、旧世代のGPUと比較するのが残酷なくらい強烈なパワー。
4Kでも快適に遊べる性能です。
DLSS 3対応ゲームは確実に増えているので、あらゆるゲームを快適に遊べます。
Core i7 vs Core i5
ゲームによってフルHDはGPUの負荷が少ないので、CPUパワーの差が出ます。
CPUの価格差を考慮すると、Core i5のコスパは良いです。
【重量級】サイバーパンク 2077

設定
- 【画質1】RTウルトラ
- 【画質2】RTオーバードライブ
- 【レイトレーシング】ON
- 【DLSS】ON(フレーム生成)
ゲーム内のベンチマークモードで計測
↓タブを切り替えて見てください↓
RTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したゲームです。
デフォルト設定だと、RTウルトラ(レイトレーシング+ウルトラ画質)になり、4Kまで快適に遊べます。
パスレイトレーシングに対応したオーバードライブ(技術デモ的な超高画質モード)でも、WQHDまで快適です。
RTX 3080などの旧世代と比較すると、狂ったようにフレームレートが上昇。
圧倒的な作り込みにより、激重ゲームだったサイバーパンクも4K/レイトレーシングONでヌルヌル動きます。
涙がちょちょぎれる素晴らしいパフォーマンスです。
Core i7 vs Core i5
誤差レベルです
【重量級】アサシンクリード・ヴァルハラ

設定
- 【画質】最高/高
ゲーム内のベンチマークモードで計測
↓タブを切り替えて見てください↓
このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)
レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、RTX 3080に近いパフォーマンスです。
4Kでも快適に遊べる60fps以上を記録。
画質を最高→高に落とすと、4Kで73fpsでした。画質・高でも十分にキレイです。
実際のゲームプレイでは、全ての解像度で+10fpsほど上昇します。
Core i7 vs Core i5
微妙にCore i7の方が優れていますが、誤差レベルだと思います。
【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered

設定
- 【画質】非常に高い
- 【レイトレーシング】ON
- 【DLSS】ON(フレーム生成)
固定ルートを30秒間飛び回った平均フレームレートを計測
↓タブを切り替えて見てください↓
DLSS 3(フレーム生成)に対応したタイトルです。
UWQHD(ウルトラワイド/3440 x 1440)に最適化されているのか、WQHDよりも良いフレームレートが出ました。
こちらもRTX 3080などの旧世代と比較すると、クレイジーなフレームレート。
普通にプレイする分には4Kでも120fps以上で動作します。
4K/144Hzなハイスペックモニターと相性が良いです。
びよんびよん飛び回れて最高ですよ。
Core i7 vs Core i5
誤差レベルです
クリエイティブ性能チェック
動画編集と写真編集の能力をチェックしました。
Premiere Pro

4KとフルHDで撮影した10分間の動画を編集してエンコードした時の処理時間です。
レンダラーは「GPUアクセラレーション(CUDA)」を使用。
※ソフトウェアレンダリング(CPUエンコード)にすると、4KだとCore i7-13700で25分、i5-13400で26分もかかります
いずれも10分の実時間より早くエンコードできるので、すごく快適です。
メモリバス幅が320bitなRTX 3080が健闘しています。(消費電力はすごく高い)
動画編集だとRTX 40XXでパワーアップしたDLSSとレイトレーシングは関係ないので、クリエイティブ系の処理はRTX 30XXシリーズの方が強いことがあります。
とはいえ、今でも需要の高いフルHD→フルHDだとRTX 4070の方が強いです。
Core i7 vs Core i5
GPUの負荷が軽い4K→フルHDエンコードでCPUパワーの差が出ました。
4K映像を扱うならCore i7をおすすめしますが、フルHD→フルHDだとほとんど変わりません。
ゲーム実況の録画配信などはフルHDが主流です。
個人の趣味レベルで使う場合、Core i5でも十分だと思います。
RAW現像

Lightroom Classicを使って有効画素数2010万(SONY RX10M4)のRAWデータ100枚を現像しました。
書き出し条件はこちらです↓
画像形式 | JPEG |
画質 | 100% |
解像度 | 350px/インチ |
どのCPUとの組み合わせでもサクサク処理できます。
こちらもメモリ性能の高いRTX 3080が大健闘。
クリエイターならRTX 3080から乗り換えるべきか、よ〜く健闘してください。
Core i7 vs Core i5
総合的に、クリエイティブ系の処理はCore i7の方が優れています。
とはいえ、5枚程度の現像なら、どのCPUでも瞬きしている間に処理が終わります。
消費電力チェック
各CPU+RTX 4070を使ったシステム全体の消費電力を計測しました。
スクロールできます
RTX 4070 | ゲーム | 動画視聴 | アイドリング |
---|---|---|---|
Core i7-13700 | 320〜340W | 66〜75W | 60〜65W |
Core i5-13400 | 295〜325W | 65〜71W | 60〜65W |
普通に使っている分にはCPUの稼働率が100%になることはないので、消費電力に大きな差はないです。
たぶん、CPUベンチマーク系のアプリでしか消費電力の差は出にくいと思います。
Core i7/Core i5+RTX 4070のシステムは消費電力が低くて扱いやすいです。
参考までに、上位モデルのRTX 4070Tiだと、この様になります↓
スクロールできます
RTX 4070Ti | ゲーム | 動画視聴 | アイドリング |
---|---|---|---|
Core i7-13700 | 335〜380W | 75〜85W | 65〜75W |
Core i5-13400 | 325〜360W | 70〜80W | 60〜65W |
計測方法はこちら


消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。
リアルタイム計測データをcsv出力し、最小値と最大値を採用。
【ゲーム】サイバーパンク2077/フルHD〜4Kまでの最小値と最大値
【動画視聴】Hulu
ちなみに、デュアルモニターにすると消費電力が少し上がります。
システム環境やゲームによって消費電力は変動します。あくまで参考程度にして下さい。
Core i7とCore i5どっち?
Core i7
Core i5
基本的に、ゲームだとほとんどGPUが中心に仕事をするので、Core i7とCore i5の差は出にくいです。
組み合わせるGPUによって結果は少し異なりますが、RTX 4070の場合ほとんどの人はCore i5で十分だと思います。
ただし、フルHDはGPUの負荷が少ないのでCPUが良く働きます。(ボトルネックが発生しにくい)
「フルHD」で「高いフレームレートを維持したい人」はCore i7が良いでしょう。
また、動画のエンコードなど、クリエイティブな作業を「頻繁にする人」は、Core i7の方が時間効率が良いです。
WQHD/4KだとGPUの負荷が高くてCPUが待ち状態(ボトルネック)になりやすく、CPUパワーはそれほど重要ではありません。
いろいろなジャンルのゲームをカジュアルに楽しみたい人はCore i5が良いでしょう。
ちなみに、ゲーム中のCPU/GPUの使用率を見てみると、このようになります↓
Core i7-13700

WQHD(2560 x 1440)

Core i5-13400

WQHD(2560 x 1440)

ゲームのパフォーマンスはほぼ同じですが、Core i7は余裕があります。
とはいえ、Core i5でも余力があるので「ゲーム+OBS+Discord」といった定番の配信アプリセットでも問題ないです。
(※OBSやBandicamのようなメジャーな録画・配信アプリはGPUの機能を使います)
RTX 4070の構成まとめ
まとめると、こんな感じです。
- RTX 4070は4KゲームまでOK
- 省電力で十分なパワー
- グラボのサイズが小さい
- 高解像度のゲームはCore i7-13700とCore i5-13400の体感差が少ない
RTX 4070については、RTX 30XXシリーズを過去の遺産にしてしまう強烈なパワーです。
フルHD/WQHDモニターに繋げる予定の人にベストな性能。
DLSS 3に対応したゲームなら4Kでも快適です。
ほとんどのゲームを快適に動かせるので、多くの人が満足できるGPUだと思います。
CPUについてですが、普通に使う分にはCore i7-13700/i5-13400の体感差は「まったく」ありません。
Core i7とCore i5には結構な価格差があります。
自作PCならCore i5の方がコスパ良くておすすめ。
BTOパソコンだとCore i7を搭載したセール品をたまに見かけます。
Core i5モデルとの価格差が2万円以内だったらCore i7の方がお得です。
以上、参考になれば幸いです。
上位のRTX 4070Tiの性能が気になる人はこちら↓
あわせて読みたい


RTX 4070Tiレビュー Core i7-13700Fとi5-13400Fでゲーム性能のベンチマーク比較
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-13700/F+RTX 4070Ti Core i5-13400/F+RTX 4070Ti…
使用したグラフィックボードはこちら↓
高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。
他のCPUとの組み合わせはコチラ
RTX 4070とCore i7/i5のBTOゲーミングPC
セール品を狙うとお得です。
【高コスパ】ドスパラ ガレリア RM5C-R47

CPU | Core i5-13400F 10コア16スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット MicroATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 212,800円 10,000ポイント還元 |
ポイント
- 安心ブランド
- 納期が早い
- シンプルなデザイン
- コンパクトなケース
- カジュアルにゲームを楽しむ人
- ストレージ容量が少ない
- 4Kのクリエイティブ性能が少し低い
- 見た目が派手なPCが欲しい人


Core i5とRTX 4070を組み合わせたドスパラのコスパ重視モデルです。
シンプルな見た目ながらLED照明も楽しめるケースを採用。
ミニタワー型のケースなので、大きすぎるPCが苦手な人に最適です。
小型ながらも拡張性は十分。
- メモリスロット:空き2
- NVMe SSD Gen 4×4:空き1
- 2.5/3.5インチストレージ:最大4台
その他、ネットワーク遅延の少ない2.5Gbps LANポートも搭載。
初期ストレージ容量が500GBなので、注文時に1TB以上へカスタムすることを推奨します。
Core i5のゲームパフォーマンスはCore i7と大きく変わりません。
CPUのグレードを落として、浮いた予算をゲームやキーボードなどの購入に回すのもおすすめです。
ケースや内部のパーツ構成は関連記事を参考にしてください↓
あわせて読みたい


ドスパラ ガレリア RM5Cシリーズのケース・パーツ構成の解説
ドスパラ ガレリア「RM5Cシリーズ」のケースとパーツ構成について解説します。 CPUにCore i5-13400Fを採用したモデルが対象です。 【RM5Cシリーズの外観】 ↑シンプルか…
\翌日出荷!すぐに遊べる!/

価格と性能のバランスが良い!
【セール中】フロンティア GA

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 512GB+1TB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き0) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×4 – 1(0) |
マザーボード 解説 | B760チップセット MicroATX ASRock B760M-HDV |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 457 x 210 x 465 ミドルタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
機種紹介 | GAシリーズ詳細 MicroATX版 |
サポート | |
価格 | 225,800円 |
ポイント
- シンプルなデザイン
- パワーのあるCPU
- 余裕の32GBメモリ
- デュアルストレージ
- 黒と白から選べる
- ヘビーゲーマー
- 空きM.2 NVMeスロットが無い
- 見た目が派手なPCが欲しい人

パワーのあるCore i7を採用した激安モデルで、シンプルな見た目と冷却性の高いケースが特徴。
余裕の32GBメモリに、512GBと1TBのデュアルストレージを標準搭載。
NVMe SSD用のM.2スロットは使い切っているので、予算があればメインの512GB SSDを2TBにカスタムすると使いやすいでしょう。
Core i7だとフルHDで高いフレームレートが出るので、ヘビーFPSゲーマーにおすすめです。
\ストレージ増量キャンペーン中!/

かなりコスパ良い!
【おすすめ】HP OMEN 25L

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 RGB |
メモリ 解説 | 16GB DDR5-5200 RGB |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | H770チップセット HPオリジナル |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 448 x 165 x 396 ミドルタワー |
電源 解説 | 800W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:Wi-Fi 6 |
機種紹介 | OMEN 25L詳細 |
サポート | |
価格 | 231,660円 |

ポイント
- 最高級ブランド
- スタイリッシュ
- Wi-Fi内蔵
- ヘビーゲーマー
- 注文時にカスタムしたい人
- 派手なPCが苦手な人
全世界レベルでトップクラスのシェアを誇る年末大感謝セールを開催中。
Core i7+RTX 4070の上級スペックが352,000円から34%OFF!
本体は部屋のインテリア性を壊さないスタイリッシュなケースが特徴。
パワーのあるCore i7とGen 4対応の爆速SSDを搭載し、クリエイティブな作業も強いです。
CPUファンとメモリがRGBライティングに対応していて、見た目も楽しめる一台。
さらに、最大手PCメーカーならではの手厚いサービス「カフェ・ド・オーメン」がすごい!
初心者〜ヘビーゲーマーまでおすすめです。
あわせて読みたい


Core i7-13700F+RTX 4070のベンチマーク
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-13700/F+RTX 4070 Core i5-13400/F+RTX 4070 CPU…
\12月27日までセール中/

安心のPCメーカー品!
【カスタムの極み】サイコム G-Master VELOX 2

CPU | Core i5-13400F Core i7-13700 |
GPU 標準構成より変更 | RTX 4070 Manli製 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数3個(空き2) Gen 4×4 – 2(1) Gen 3×2 – 1(1) |
マザーボード | B660チップセット ATX ASRock B660 Pro RS |
電源 標準構成より変更 | 750W 80PLUS GOLD |
高さ x 幅 x 奥行 | 454 x 215 x 473 ミドルタワー |
サポート | |
参考価格 | 232,350円(Core i5) 271,780円(Core i7) |

ポイント
- カスタムし放題
- 白と黒から選べる
- 高品質パーツで武装
- 納期が10日ほど
サイコムは数あるBTOメーカーの中でも自作代行と言えるほどカスタムの幅が広いショップです。
新モデルの「VELOX 2」をコスパの良い「Core i5+RTX 4070」と、定番の「Core i7+RTX 4070」にカスタム。
不要なパーツを削除して、コスパ良く高品質なPCをゲットできるのがポイント。
注文時に以下のカスタマイズが可能です。
- OS無し(25,000円 OFF )
- CPU/GPUの変更
- マザーボードの変更
- メモリ/SSD容量の調整
- などなど
ケースは静音性の高いFractal Design製で前面にUSB Type-Cのほか、下段の5.25インチベイに小物入れを標準装備。
CPUファンは最高級ブランドのNoctua製で、SSDは読込6600MB/sの爆速タイプ。
パーツ構成は極上で、自分好みにアップグレード/ダウングレードが自由自在。
おすすめはコスパの良いCore i5-13400Fモデル!
あわせて読みたい


サイコム VELOX 2 RTX4070モデル|Core i7とCore i5で比較
サイコムの「G-Master VELOX 2」を購入したので詳しくレビューします。 新製品のVELOX 2が気になる人や、どのようにカスタムすれば良いのか迷っている人は参考にしてく…
冬のセール開催中!
- 送料無料
- PC本体 5,000円 OFF
- 1TB/2TB SSD 5,000円 OFF
\じぶん好みのマシンにしよう!/

こだわり派におすすめ!
【超小型モデル】ストーム PG-D5i47

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット mini-ITX MSI B760I EDGE WIFI/D5 |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 307 x 210 x 420 SFFサイズ |
電源 解説 | 650W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:Wi-Fi 6E |
サポート | |
価格 | 239,800円 |
ポイント
- 超小型ボディー
- 大容量メモリ
- Wi-Fi内蔵

こちらもCore i7とRTX 4070を組み合わせた定番スペック。
高さ約30cmのアルミボディーでシンプルなデザインの小型ケースが特徴です。
超小型ながらもNVMe SSDを2台搭載可能なマザーボードを採用(MSI B760I EDGE WIFI DDR5→レビュー(DDR4版)。
無線LANも内蔵しており、目立ったデメリットがない一台。
小型で高性能なPCを探している人におすすめです。
\高性能ミニPC!/

デカすぎるPCが苦手な人はコレ!
【おすすめ】フロンティア GA

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm |
メモリ 解説 | 32GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 2TB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数3個(空き2) Gen 4×4 – 2(1) Gen 3×4 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット ATX ASRock B760 Pro RS |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 457 x 210 x 465 ミドルタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
機種紹介 | GAシリーズ詳細 |
サポート | |
価格 | 239,980円 |
ポイント
- キーボード付き
- 大容量メモリ
- 2TBストレージ
- 水冷クーラー
- 拡張性が高い
- シンプルなデザイン
- 黒と白から選べる
- 見た目が派手なPCが欲しい人

レビュー(DDR5版)
Core i7+RTX 4070の定番スペックで、水冷CPUクーラー/32GBメモリ/2TBストレージの特盛りモデル。
ストレージの拡張性が高いマザーボードを採用しているのもポイント。
さらに、HyperX製の65%サイズな小型ゲーミングキーボード付き!
これだけのスペックなら当分カスタムする必要は無いでしょう。
迷ったらコレ!と言える最強スペックです。
\スーパー欲張りスペック!/

クレイジープライス!
【おすすめ】ドスパラ ガレリア RA7C-R47

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数3個(空き2) Gen 4×4 – 2(1) Gen 4×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 246,980円 10,000ポイント還元 |
ポイント
- 安心ブランド
- 納期が早い
- シンプルなデザイン
- 拡張性が高い
- ヘビーゲーマー
- ストレージ容量が少ない
- 見た目が派手なPCが欲しい人

ドスパラのCore i7+RTX 4070モデルで、ストレージ容量を少なくして価格を下げたスタンダードモデルです。
最小限の構成なので注文時にカスタムするのが必須ですが、自分好みのスペックに合わせられるのがポイント。
その他の特徴は以下。
- シンプルで飽きの来ないデザイン
- 使い勝手にこだわった上質なケース
- 拡張性の高いマザーボード
- 静音性と冷却性の高い14cmファンを3台内蔵
- 強力なアフターサポート
パーツ構成とデザインが素晴らしく、No1ブランドならではの安心感が魅力の一台です。
使い勝手とパーツ構成は関連記事を参考にしてください↓
あわせて読みたい


ドスパラ ガレリア RA7C/XA7Cシリーズのケース・パーツ構成の解説
ドスパラ ガレリア「RA7C」「XA7C」シリーズのケースとパーツ構成について解説します。 CPUにCore i7-13700Fを採用したモデルが対象です。 「RA7C」と「XA7C」の違いは…
\翌日出荷!すぐに遊べる!/

初めてゲーミングPCを買うならドスパラ!
【セール中】フロンティア GL

CPU | Core i7-13700F 16コア24スレッド |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm RGB |
メモリ 解説 | 32GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 465 x 200 x 470 ミドルタワー |
電源 解説 | 850W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
機種紹介 | GLシリーズ詳細 |
サポート | |
価格 | 259,800円 |
ポイント
- 白いPC
- 水冷CPUクーラー
- 余裕の32GBメモリ
- 対戦ゲームが好きな人
- 派手なPCが苦手な人
Core i7+RTX 4070を組み合わせた定番モデル。
標準でRGBライティング対応の水冷CPUクーラーを搭載しています。
グラフィックボードなど、内部のパーツも白で統一した極上の構成。
前面、背面、水冷クーラー合わせて6個の光るファンを内蔵し、側面が強化ガラスの新ケースを採用。
47種類の発光パターンをケース天面のボタンで制御可能です。
スペックは文句なし!見た目にもこだわりたい人におすすめ。
\ストレージ増量キャンペーン中!/

ド派手なPCの完成型!
あわせて読みたい


RTX4070で選ぶ!12月のおすすめゲーミングPC セールで安いBTOパソコンのまとめ
更新:2023年12月5日 GeForce RTX 4070を搭載したゲーミングPCについてまとめたページです。 RTX 4070の特徴や、失敗しない選び方のポイントなどを解説します。 購入を…
PCパーツ・自作PCの基礎知識

まずはここから


PCパーツとカスタマイズの基礎知識
「BTOパソコンのカスタマイズ」と「自作PCのパーツ選び」で知っておくと便利な情報をまとめました。 目次から気になる項目をタップしてご覧ください。 【【工具】プラス…
おすすめゲーミングPC 早見表
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー |
---|---|---|---|---|---|
109800円 | Ryzen Z1 Extreme | ← | 16GB | 512GB | ASUS |
118085円 | RTX 4060 | Core i5-13400F | 16GB | 512GB | 日本HP |
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス |
149800円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | フロンティア |
169800円 | RTX 4060Ti | Core i5-13400F | 16GB | 500GB | ドスパラ |
169800円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X (水冷) | 16GB | 1TB | マウス |
172980円 | RTX 4050LP | Core i7-13700H | 16GB | 1TB | ドスパラ |
179800円 | RTX 4060LP | Ryzen 7 7735HS | 16GB | 1TB | ASUS |
179800円 | RTX 4060Ti | Core i5-13400F (水冷) | 32GB | 2TB | フロンティア |
184800円 | RTX 4070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア |
214980円 | RTX 4070 | Core i5-13500 | 32GB | 2TB | ツクモ |
232350円 | RTX 4070 | Core i5-13400F | 16GB | 1TB | サイコム |
239980円 | RTX 4070 | Core i7-13700F (水冷) | 32GB | 2TB | フロンティア |
267980円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700F | 16GB | 500GB | ドスパラ |
269800円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700F | 32GB | 512GB+2TB | フロンティア |
284710円 | RTX 4070Ti | Core i5-13400F | 32GB | 2TB | サイコム |
289800円 | RTX 4070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア |
309800円 | RTX 4070Ti | Core i7-14700KF (水冷) | 32GB | 1TB | フロンティア |
323950円 | RTX 4070Ti | Core i7-13700K (水冷) | 32GB | 2TB | 日本HP |
347980円 | RTX 4070Ti | Core i7-14700KF (水冷) | 32GB | 1TB | ドスパラ |