RTX 4070TiとRyzen 7 5700Xのゲーム性能レビュー

CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4070Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」と「クリエイティブ性能」を検証しました。

Core i7-12700を使用した環境と比較もしていますので、CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かります。

ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

※Core i7+RTX 4070Tiの検証環境と結果については関連記事をチェック↓

目次

検証用PCのスペック

OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 5700X
CPUファン空冷式
Scythe 虎徹 MarkⅡ
GPURTX 4070Ti
MSI VENTUS 3X 12G OC
メモリ32GB
DDR4-3200 16GB x 2
マザーボードX570チップセット
MPG X570 GAMING PLUS
電源750W
80PLUS GOLD

一般的なBTOゲーミングPCと同じ構成で、特別すごいパーツは使っていません。

マザーボードのチップセットはB550がおすすめ。(X570はちょっとオーバースペック)

クリエイティブ性能チェックのため、メモリを32GBの大盛りにしています。

電源容量はRTX 4070Tiの場合、750WあればOKです。

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じ仕様です!

CPU性能チェック|Ryzen 7 5700X

PassMarkによる性能比較
タップして拡大

主要CPU性能の比較グラフです。(2023年2月時点)

Ryzen 7 5700XはAMD Zen3世代のCPUで、ライバルはIntel 第12世代のCore i7-12700になります。

ここでは各CPUが全体でどのくらいの順位なのかを、ふ〜んと眺めるだけでOKです。

グラフだけで判断すると、Ryzen 7 5700XはCore i7-12700よりも性能が低いです。

ベンチマークソフトはCPUの性能を100%使い切るかなり意地悪いじわるなテストをします。

実際の運用では、このようなCPUの使い方をすることはありません。

特にゲームや普段使いだと、グラボ(GPU)ばかり働いてCPUはひましていることが多いです。

あくまでCPU性能の順番として参考にしてください。

ゲーム中のCPUとGPUの使用率
タップして拡大

赤:優れている

Ryzen 7 5700XCore i7-12700
発売日2022年4月2022年1月
世代Zen 3
(最新はZen 4)
第12
(最新は第13)
Pコア数88
Eコア数4
スレッド数1620
定格クロック3.4GHz2.1GHz
ブーストクロック4.6GHz4.9GHz
L3キャッシュ32MB25MB
熱設計電力65W65W

Core i7-12700以降は、Pコア(パフォーマンスコア)とEコア(高効率コア)のハイブリッド式になっていて、かなり完成度の高いCPUです。

一方で、RyzenシリーズはPコアだけで構成されているのが弱みですが、実際のところゲームだとPコアが中心に働くので、コア数はあまり問題ではありません。

また、キャッシュメモリ容量がRyzenの方が多く、処理内容によってはCore i7と同等のパフォーマンスで動作するのもメリットです。

Ryzen 7 5700Xはすでに世代の古いCPUですが、価格の安さが最大のポイント。

マザーボードとメモリもコスパの良い製品が使えるので、PCを構成するパーツコストをかなり抑えられます。

デメリットとしてはZen3世代のプラットフォームはモデル末期なため、Zen4世代のCPUに乗り換えるにはマザーボードとメモリを丸っと交換しなくてはいけません。

自作PCのようにパーツを入れ替えながら使う人でなければ非常にコスパが良く、2023年3月時点でもBCNランキングの「今売れてるCPU TOP 10」に入るほど人気のあるCPUです。

一方で、ライバルのCore i7-12700も1世代古いのですが、プラットフォームは最新のCore i7-13700と共通なので、まだまだ現役です。

※インテル第12世代/第13世代のプラットフォームは2023年末〜2024年初頭に世代交代すると思われます。Zen3と1年ほどしか差はなく、PCは一度買うと数年は使うものなので、世代交代には必ず遭遇します。末期モデルは安いのがメリット。

BTOパソコンならCore i7-12700モデルより平均して2万円ほど安いので、コスパ重視の人におすすめです。

グラフィック性能チェック

タップして拡大

ざっくりとした解説ですが、4Kゲームまで視野に入れるならRTX 4070Tiが最もコスパ良いです。

フルHD/WQHDは高いフレームレートを安定して出せるので、競技性の高いFPSゲームに最適

4Kだとグラフィックスに凝ったオープンワールド系アクションゲームを快適に遊べる性能です。

グラフではライバルのRadeon RX 7900シリーズに負けてますけど、「レイトレーシング」と「DLSS」の使えるゲームだとスコアは逆転します。

レイトレーシングについて

光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。

対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。

RTX 40XXシリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。

競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。

DLSSについて

DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。

低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。

DLSSはNVIDIAのスーパーコンピューターを利用して、常にAIモデルのチューニングがされています。

最新のAIモデルはGeForce Game Readyドライバーを通して配信され、時間が経つごとにパフォーマンスが向上していく優れた機能です。

レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの減少も抑えることが可能。

DLSSに対応したゲームなら、基本的に有効にすることをおすすめします。

※ゲームによってはデフォルトでDLSS ONになっていることもあり

DLSS3 フレーム生成について

タップして拡大

RTX 40XXシリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。

対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを最大30%上回るスコア

最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも続々と増えてきています。

ゲーム性能チェック

以下のゲームをテストしました。

  • 【中量級】Apex Legends
  • 【重量級】Forza Horizon 5
  • 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
  • 【重量級】サイバーパンク2077
  • 【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered

人気のe-Sportsタイトルである「レインボーシックス シージ」や「VALORANT」などの軽量級ゲームは、RTX 4070TiだとフルHDで400fps以上、4Kでも200fpsオーバーなので調査から外しました。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安は、こちらの表を参考にしてください↓

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
VALORANTなど
120fps〜
中量級Apex Legends
オーバーウォッチ2
フォートナイト(DX11)など
多くのFPSゲーム
120fps〜
重量級アサシンクリード ヴァルハラ
サイバーパンク 2077など
多くのオープンワールドゲーム
60fps〜

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのがおすすめ。

【中量級】Apex Legends

設定
  • 【画質】デフォルト(テクスチャ極など、ほぼ最高設定)

射撃場の固定ルートを30秒間走りまくった平均フレームレートを計測

タップして拡大

※実際のマッチでは少しフレームレートが落ちます。

中量級ゲームの代表であるApex Legendsは、フルHD/WQHDともに240fps以上で遊べる性能です。

その他の中量級ゲームとしては、次のようなものがあります。

  • オーバーウォッチ2
  • PUBG
  • フォートナイト(DX11モード)
    ∟ DX12モードは重量級

競技性の高いFPSゲームをガッツリやり込みたい人に最適です。

CPU対決!

ほぼ同じパフォーマンス。

ほとんどのゲームはGPUのRTX 4070Tiが仕事をするのでCPU性能の差は出にくいですね。

【重量級】Forza Horizon 5

設定
  • 【画質】エクストリーム
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測

レイトレーシングとDLSSに対応したオープンワールドレースゲームです。

画質【エクストリーム】でチェックしました。

タップして拡大

フルHDとWQHDで大きな差が出ないゲームです。

レイトレーシングONでも4K/100fpsを超える性能。

めちゃくちゃ快適です。

このゲームは近日中にDLSS 3へ対応予定。さらにフレームレートは爆上がりするでしょう。

CPU対決!

Core i7の方が微妙に良いスコア。

星の数ほどあるゲームの中には、CPUパワーに依存するものもあります。

このようなゲームではCore i7の3〜5%ほど低いスコアです。

価格差を考慮すると、十分なパフォーマンスだと思います。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】RTウルトラ
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

ゲーム内のベンチマークモードで計測

タップして拡大

2023年2月にRTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したゲームです。

超激重ゲームだったサイバーパンクも4K/レイトレーシングONでヌルヌル動きます。

個人的に、このゲームはレイトレーシングの効果がイマイチ分かりづらいです。

4K/レイトレーシングOFFだと113fpsでした。

涙がちょちょぎれる素晴らしいパフォーマンスです。

CPU対決!

誤差レベルです

【重量級】アサシンクリード・ヴァルハラ

設定
  • 【画質】最高

ゲーム内のベンチマークモードで計測

タップして拡大

このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)

レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、大体このくらいで遊べるという目安にしてください。

4Kでも快適に遊べる80fps前後を記録。実際のゲームプレイでは+10fpsほど上昇します。

ちなみに、画質を最高→高に落とすと、4Kで86fpsでした。画質・高でも十分にキレイです。

CPU対決!

誤差レベルです

【重量級】Marvel’s Spider-Man Remastered

設定
  • 【画質】非常に高い
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【DLSS】ON(フレーム生成)

固定ルートを30秒間飛び回った平均フレームレートを計測

タップして拡大

このゲームもRTX 40XXシリーズのDLSS 3(フレーム生成)に対応したタイトルです。

普通にプレイする分には4Kでも130fps以上で動作します。

4K/144Hzなハイスペックモニターと相性が良いです。

びよんびよん飛び回れて最高ですよ。

CPU対決!

誤差レベルです

クリエイティブ性能チェック

動画編集と写真編集の能力をチェックしました。

Premiere Pro

4Kで撮影した10分間の動画を編集して、フルHDと4Kにエンコードした時の処理時間です。

レンダラーは「GPUアクセラレーション(CUDA)」を使用。

※ソフトウェアレンダリング(CPUエンコード)にすると、Ryzen 7 5700Xで34分、Core i7-12700だと25分もかかります

4K→4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Ryzen 7 5700X
4分56秒
Core i7-12700
4分40秒
4K→フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Ryzen 7 5700X
4分18秒
Core i7-12700
4分09秒

どのCPUとの組み合わせでも、10分の実時間より早くエンコードができるので快適です。

CPU対決!

Core i7の方が10〜20秒ほど早いです。

個人的には微妙な差。

RAW現像

Lightroom Classicを使って有効画素数2010万(SONY RX10M4)のRAWデータ100枚を現像しました。

RAW現像 100枚
Ryzen 7 5700X
23.81秒
Core i7-12700
23.71秒

サクサク処理できます。

書き出し条件はこちらです↓

画像形式JPEG
画質100%
解像度350px/インチ
CPU対決!

誤差レベル。

最近のクリエイティブアプリは、GPUもしっかり活用するので差が出にくいです。

Ryzen 7 5700X+RTX 4070Tiの構成まとめ

まとめると、こんな感じです↓

RTX 4070Tiまとめ

  • フルHD〜4Kまで問題なし
  • 特に4Kは競技性の低いアクションゲームと相性が良い

Ryzen 7 5700Xまとめ

  • 価格以上のパフォーマンス
  • クリエイティブ系の処理は少し弱い

GPUのRTX 4070Tiについては、競技性の高いFPSゲームをやり込みたい人に最適。

オープンワールド系のアクションゲームなら、高い解像度でも快適に遊べる性能です。

CPUについては、2022年2月時点だと3万円くらいの価格で、Core i7-12700Fより1.3万円ほど安いです。

ゲーム時のパフォーマンスは、ほぼライバルのCore i7-12700と同じ。

CPUパワーをある程度必要とするクリエイティブ系の処理はCore i7より少し弱いですが、価格以上のパフォーマンス。

普通に使っている分には体感できる差はなく、ほとんどの人にとってはRyzen 7 5700Xで十分な性能だと思います。

BTOパソコンだと「Ryzen 7 5700X+RTX 4070Tiモデル」の価格がぶっちぎりに安く、たまに大幅値引きのセール品も見かけます。

コスパ優先ならRyzen 7 5700Xモデルがベストでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

使用したグラフィックボードはこちら↓

MSI
¥141,209 (2023/03/15 16:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。

RTX 4070TiのゲーミングPCはこちら↓

セール中】フロンティア GH

CPURyzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB
ストレージ1TB
高さ x 幅 x 奥行465 x 200 x 470
ケース/使用部品GHシリーズ詳細
価格236,800円
ポイント
  • 余裕の32GBメモリ
  • 黒と白から選べる

Ryzen 7 5700XとRTX 4070Tiを組み合わせたセール品。

クリエイティブな作業も余裕な32GBメモリを搭載。

側面にガラスパネルを採用し、LEDライティングを楽しめるハイクラスケースを採用。

RTX 4070Tiモデルの中では激安!

クレイジープライス!

激安】ストーム PG-P47TiRZ

CPURyzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 4070Ti
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
高さ x 幅 x 奥行460 x 200 x 450
参考価格239,800円
ポイント
  • 32GBメモリ
  • カスタムしやすい
  • 白と黒から選べるケース

こちらもコスパの高いRyzen 7 5700X+RTX 4070Tiのお買い得モデル。

メモリは32GBの大盛りで、ケースは冷却効率の高いメッシュタイプ。

注文時のカスタムメニューが豊富で狙ったパフォーマンスを出しやすいPCです。

かなり安い!

おすすめゲーミングPC 早見表

更新:2023年3月20日

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカー
112800円RTX 3050Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
135800円RTX 3060Core i5-12400F16GB512GBフロンティア
149800円RTX 3060TiCore i5-1240016GB500GBPC工房
150660円RTX 3060Core i7-12700F16GB1TBHP OMEN
158800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
162800円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB512GBフロンティア
189800円
セットモデル
RTX 3060Core i5-12400F16GB500GB
(爆速)
マウス
199800円RTX 3070Core i7-12700F32GB1TBフロンティア
205460円RTX 3060TiCore i5-13400F16GB1TB
(爆速)
サイコム
225060円RTX 3070Core i7-12700K16GB1TB
(爆速)
HP OMEN
236800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア
239800円RTX 4070TiRyzen 7 5700X32GB1TBストーム
249800円
セットモデル
RTX 3070Core i7-12700F16GB500GB
(爆速)
マウス
255800円RTX 4070TiCore i7-12700F32GB1TBフロンティア
272800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
279800円RTX 4070TiCore i7-13700F32GB1TBフロンティア
282000円RTX 4070TiCore i7-1370032GB1TBストーム
よかったらシェアしてね!
目次