テンキーレスでワイヤレスなメカニカルゲーミングキーボードのまとめ

このページではメカニカルスイッチを採用した「テンキーレス」で「ワイヤレス」なゲーミングキーボードについてまとめています。

購入を検討している人は参考にしてください。

目次

ゲーミングキーボードの用語集

メカニカルキーボードとは?
引用:CHERRY MX

1つ1つのスイッチが独立した構造を持つキーボードのこと。

特殊なバネと軸が1つ1つのキーに使用されていて、軸のタイプによって異なる性格を持つのが特徴。

すべてのキーが独立しているので、特定のキーが故障しても問題のパーツを交換するだけで長く使い続けることが可能。

安いキーボードやノートPCなどは、1枚のシートスイッチを共有する「メンブレン」や「パンタグラフ」が主流で、故障すると基本的にキーボードユニットごと交換になる。

ゲーミング向けのメカニカルキーボードは耐久性の高いパーツが使われているので、故障率は極めて低い。

価格は高いけど、長い目で見るとメリットは多いです。

スイッチ(軸)の基礎知識

多くのサイトではCHERRY MXのスイッチ(軸)の色を基準にしていますが、有名どころのロジクールやRazerも独自のスイッチを持っています。

メーカーによって軸の色が微妙に違うので、「リニア」「タクタイル」「クリッキー」といった特性から覚えた方が良いです。

スクロールできます
特性特徴打鍵音CERRY MX
の軸の色
リニア軽いかなり静か
タクタイルバランス静か
クリッキーしっかりカチッ

すべての製品がCHERRY MXスイッチを採用しているわけではないので、軸の色だけで特徴を判断するのは難しい。

その他、各社のスイッチ色には「銀」「黒」「ピンク」「緑」「黄」などもあり。

どのスイッチも「リニア」「タクタイル」「クリッキー」をベースに変更を加えたバリエーションモデルです

ダブルショット キーキャップ

文字の刻印部分とそれ以外の部分が別の色の樹脂で作成されたキーキャップ。

印刷とは違って酷使しても文字の刻印が消えることがない。

ABSキーキャップ

ABS樹脂で作られたキーキャップ。

ツルツルした触り心地が特徴。

摩耗するとテカテカするのが弱点。

安価な素材なので、多くのメーカーがABSを使用している。

PBTキーキャップ

ABS樹脂よりも耐久性のある素材で作られたキーキャップ。

触り心地はザラザラしていて、ABSよりもコストがかかる。

CORSAIRなど一部のメーカーで採用されている。

Nキーロールオーバー

複数のキーを同時押ししても全ての入力が認識される機能のこと。

6キー同時押しに対応しているものは「6キーロールオーバー」と呼ぶ。

USBキーボードは仕様上6キー同時入力までしか対応していないが、独自の方式により全キー同時入力に対応した製品がある。

ややこしいが、現在は6キー同時入力に対応していることを「Nキーロールオーバー対応」と言うことが多い。

アンチゴースト

誤入力(誤認識)を防ぐ機能。

ゴーストとは入力したキー以外のキーを入力したものとして誤認してしまう現象のこと。

複数のキーを同時押したときにゴーストが発生することがある。

テンキーレスでワイヤレスのおすすめゲーミングキーボード

ワイヤレス&テンキーレスなキーボードってすごく便利なわりに数は少ないです。

ロジクール G913 TKL

接続方式・ワイヤレスUSB
・Bluetooth
・Micro USB
スイッチGLメカニカル
スイッチ特性・リニア
・タクタイル
・メカニカル
キー配列日本語
サイズ
幅 x 奥行 x高さ
368 x 150 x 22
重量810g
連続使用時間40時間
1000時間(LEDオフ)
参考価格30,000円前後

標準的なサイズのテンキーレスキーボードで、薄型(ロープロファイル)なのが特徴。

ボディーはアルミニウム合金を採用。高級感と所有感の高いキーボードです。

メカニカルスイッチには「タクタイル」「リニア」「クリッキー」の3タイプと、ボディー色は黒と白から選べます。

※白ボディーはタクタイルのみ。

キーストロークは2.7mmと一般的な製品の3〜3.5mmより少ないですが、打鍵感は良好。

薄型なので手首の返しが低く、ゲームのほかに長文入力をする人にもおすすめ。

右上の大型ボリュームダイヤルが使いやすくて重宝します。

キータイプは3種類あり。

タクタイルのみ白いボディーカラーがあります。

全体的にCHERRY MXスイッチより軽いタッチで、「タクタイル」でもかなり静かです。

個人的には「クリッキー」がおすすめ。

「タクタイル」と「クリッキー」の使用感は、関連記事にまとめているので参考にしてください↓

ゲームだけでなく日常使いもするなら筆頭候補!

ロジクール SIGNATURE K855

接続方式・ワイヤレスUSB
・Bluetooth
スイッチTCCメカニカル
スイッチ特性リニア系
キー配列日本語
サイズ
幅 x 奥行 x高さ
355 x 138 x 38.8
重量692g
連続使用時間単4電池
36ヶ月
参考価格10,000円前後

ゲーミングキーボードではありませんが、安価でゲームにも十分に使えるメカニカルな製品なのでご紹介します。

USBケーブルを使った有線接続には非対応で、単4電池2本で36ヶ月の動作が可能。

ヘビーゲーマーやプロゲーマーよりも、単純にワイヤレスでテンキーレスなメカニカルキーボードが欲しい人向け。

多機能すぎずシンプルで必要十分な機能が魅力です。

ライトゲーマーにおすすめ!

ボディーカラーは黒と白から選べます↓

Razer BlackWidow V3 Mini HyperSpeed

接続方式・ワイヤレスUSB
・Bluetooth
・USB Type-C
スイッチRAZERメカニカル
スイッチ特性・クリッキー系(緑軸)
・タクタイル+リニア(黄軸)
キー配列日本語
サイズ
幅 x 奥行 x高さ
368 x 150 x 22
重量810g
連続使用時間200時間
参考価格23,000円前後

テンキー付きフルサイズキーボードの65%サイズでかなりの小型モデルです。

ABS樹脂のタブルショットキーキャップを採用。

メカニカルスイッチはRazerオリジナルで、軸はグリーンとイエローの2タイプあり。

  • クラシックな感触と音を楽しめる「グリーン軸」
  • 静かで連写砲的なキープレスが得意な「イエロー軸」

競技製の高いゲームに最適化され、8000万回のキーストロークに耐える高い耐久性を確保しています。

オンボードメモリとクラウドに5つのプロファイルを保存可能。

Nキーロールオーバーに対応。

プログラム可能なマクロ機能を装備。

※英語キー配列も存在しますが、現在のところ量販店では見かけません

Razer製のデバイスを使っているなら間違いなく筆頭候補!

確かなクリック感のグリーン軸はこちら↓

静音でスムーズなキータッチのイエロー軸はこちら↓

CORSAIR K70 PRO MINI WIRELESS

接続方式・ワイヤレスUSB
・Bluetooth
・USB Type-C
スイッチCHERRY MX
スイッチ特性SPEEDリニア(銀軸)
キー配列日本語
サイズ
幅 x 奥行 x高さ
293 x 109 x 40
重量640g
連続使用時間35時間
200時間(LEDオフ)
参考価格27,000円前後

テンキー付きフルサイズキーボードの60%という超小型サイズが特徴。

耐久性の高いPBTダブルショットキーキャップを採用。

専用ドングルを使った2.4GHzワイヤレス接続時は1msの超低遅延でデーター転送が可能。

USBケーブル接続時は従来のキーボードと比べて最大8倍のポーリングレート(8,000Hz/0.125ms)を実現。

8MBのオンボードメモリを搭載し、最大50個のプロファイルを保存可能。

スイッチ(軸)はCHERRY MXと互換性のある3ピンスイッチに対応。

スイッチを交換すれば打鍵感を変えるカスタマイズも可能です。

バッテリーの持続時間は最長200時間(バックライトOFF)。

ショートカットやマクロにより、メディアコントロールなどの一般的なキーボード以上の操作性を確保。

Nキーロールオーバーとアンチゴーストに対応。

小型化に特化したため、カーソルキーが無い点は注意。

ゲーム専用ならカーソルキーも不要だし、特化した機能デザインが魅力ですね。

※英語キー配列も存在しますが、現在のところ量販店では見かけません

かなり高機能なゲーム特化タイプ!

Steelseries Apex Pro Mini Wireless

接続方式・ワイヤレスUSB
・Bluetooth
・USB Type-C
スイッチOmniPointメカニカル
スイッチ特性リニア系
キー配列・日本語
・英語
サイズ
幅 x 奥行 x高さ
293 x 103 x 40
重量610g
連続使用時間35時間
200時間(LEDオフ)
参考価格40,000円前後

こちらもテンキー付きフルサイズキーボードの60%という超小型サイズが特徴です。

スイッチには世界最速をうたうOminiPoint 2.0を搭載。

極めて耐久性が高いPBTダブルショットキーキャップを採用し、1億回のキープレスを保証。

トッププレートには航空機に採用されるアルミニウム合金を使用。

すばやい無接触キースロークを実現する最先端の磁気センサーを内蔵。

アクチュエーションポイントは専用ソフトウェアより0.2mm〜3.8mmの間で0.1mm単位の調整が可能。

さらに、1つのキーに2つのアクチュエーションポイントを設定し、それぞれに機能を割り当てる2in1アクション機能を搭載。

製品名から誤解しやすいですが、Apex Legendsに特化しているわけではありません。

かなりのプロ向けキーボードで、所有感の高い究極の武器

こちらは日本語配列↓

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

英語配列はこちら↓

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

【まとめ】迷ったらこのキーボードがおすすめ

キーボードとは言え、専用のアプリが付属していて、細かい設定はアプリから調整します。

統合されたアプリなので、同一メーカーならマウスやヘッドセットも一括して管理できるものが多いです。

迷ったらマウスやヘッドセットなどと同じメーカーで選んだ方が無難でしょう。

これからゲーミングデバイスを揃える人は、もっともスタンダードなロジクールのG913 TKLがおすすめです。

以上、参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次